• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

現代アメリカ政党の「支持者連合」形成の変容:選挙過程の集票戦略を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 17K03522
研究機関北海道大学

研究代表者

渡辺 将人  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (80588814)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード政党 / 共和党 / 民主党 / 集票 / アウトリーチ
研究実績の概要

2年度目は中間選挙年であることを踏まえ、トランプ政権と共和党の関係性、民主党内の支持者連合の形成に焦点を絞り、中間選挙前の現地調査も行なった。共和党の支持基盤に関しては、 W・ブッシュ政権との比較において宗教保守派が、候補者本人の敬虔さよりも候補者の実行力を評価する変容期にあること、トランプ支持マシーンとしては宗教保守派を代表に「トランプ連合」が共和党の集票マシーンとしては伝統的な支持基盤に依存していることを明らかにした。具体的にはかつてパット・ロバートソン牧師の「キリスト教連合」の組織化に手腕を発揮したラルフ・リードが率いる「信仰と自由の連合」についてアイオワ州での現地調査も含めて詳細に分析した。宗教保守派と財政保守派の党内分断を抑制する「党内架橋」の争点選択が行われていることなど1990年代までの宗教保守派との差異も浮き彫りにした。事例研究として、最高裁判事指名問題と分極化の関係について、世俗派が保守的なキリスト教徒の政治的倫理観を理解していないことが判事指名をめぐる世論形成における方向性の背景にあったことを分析した。また、民主党側では民主党内で白人労働者票の取り戻しについては、労働組合を支持母体にする労組系のリベラル派が僅かにそれを唱えるに留まり、白人労働者票を放棄することはやむを得ないという気配が強い中、かつての中道系「ブルードッグ」の基盤だった文化的に保守的な地域がトランプ大統領に抱え込まれる過程で、1990年代にも増して西部ハイテク基盤に民主党が資金面で依存が深化し、穏健派の変質も変容を余儀なくされていることを明らかにした。リベラル派内で労働組合の影響力が縮小し、文化的リベラル派が台頭し、「アイデンティティ政治」の奥に控える別の層の分断としての学歴・所得の差についても明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

中間選挙年における現地調査が、通常観察しにくい宗教保守派の集会に参加する形で遂行できたことの他、本研究の中間的分析を国際報告等でアメリカの専門家のみならずアジアの政治学者と幅広く討議することで多面的に検証できた。これにより、民主党の総リベラル化現象にも見える情勢の裏で、民主党内のリベラル派と穏健派の対立軸の性質が変容していることなど、過去の研究との連動性も今期において多々浮き彫りになった。 また、これらの成果を複数の論文にまとめることができた他、トランプ支持母体の白人労働者層の文化的な系譜を詳述した原書の翻訳を行なう中で、貧困白人層を政治的に分析する解説論文も執筆した。政党の支持者連合に関係する選挙運動の変容をめぐる研究も進め、アメリカの選挙が資金面での選挙規模は増大の一途をたどっているが、キャンペーン規模の絶対量が勝利を約束しないことを2018年中間選挙の事例でも再確認した。大口献金者の独占の一方で小口献金が堅調に伸びていること、「地上戦」による票の駆り出しは終焉を迎えたわけではなく、デジタル技術を取り入れながら存続しており、そこにも資金が投入されていること、依然としてテレビ広告が衰退していないのもデジタル化の裏返しでもあることなども明らかにした。

今後の研究の推進方策

最終年度は、2020年大統領選挙における予備選挙過程の現地調査を通して、民主党と共和党の支持基盤の変容を全国政党機感、州政党機関との関係性に注目して調査を継続する。アイオワ党員集会、ニューハンプシャー予備選挙の現地調査も行なう。また、ソーシャルメディアの弊害に関しても分析を広げる。ソーシャルメディアによるネガティブ・キャンペーン、諸外国の選挙介入など、民主政治の基礎が脅かされかねないデジタル新技術の一般化に伴う倫理問題に対し、選挙現場はどのような対応が可能なのかも考察する。その上で3年間の研究を統合する成果発表を行なう。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「トランプ連合」の共和党と左傾化の民主党は、どこへ向かうのか2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺将人
    • 雑誌名

      中央公論

      巻: 1 ページ: 94-101

  • [雑誌論文] トランプ大統領 2020年への再選戦略2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺将人
    • 雑誌名

      外交

      巻: 54 ページ: 110-115

  • [雑誌論文] トランプ政権とアメリカ民主党2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺将人
    • 雑誌名

      トランプ政権の対外政策と日米関係

      巻: なし ページ: 139-150

  • [雑誌論文] 政治アクターの動向:宗教保守派を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺将人
    • 雑誌名

      米国研究会報告書

      巻: 平成30年度 ページ: 1-13

  • [雑誌論文] アメリカ選挙戦略の最新事情-2016年以降の変動を中心に-2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺将人
    • 雑誌名

      国際問題

      巻: 5月号 ページ: 19-30

  • [雑誌論文] トランプ政権とアメリカ民主党- ポストオバマ時代の方向性-2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺将人
    • 雑誌名

      トランプ政権の対外政策と日米関係

      巻: なし ページ: 49-59

  • [学会発表] Examining the US-Taiwan Ties2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺将人
    • 学会等名
      JIIA-IIR Dialogue
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] ホワイト・トラッシュ2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺将人(翻訳・解説)
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      東洋書林

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi