研究課題/領域番号 |
17K03524
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
西岡 晋 東北大学, 法学研究科, 教授 (20506919)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 政策過程 / 資本主義の多様性 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、調整型市場経済に分類されてきた日本型経済レジームの構造的再編の過程で企業活動に対する規制強化を意図する政策がなぜ実現したのかを長期的視座から解明することにある。この目的の達成に向けて、平成29年度は、主として、先行研究を幅広く渉猟しつつ、企業と政治の関係をめぐる政治学上の理論的な検討を行った。 政治過程に対する経済勢力による影響力の発揮とその帰結としての企業利益志向型の政策決定は、政治学のなかで古くから論じられてきた重要な研究課題の一つである。それらの研究は「企業権力論」として総称しうる。企業権力論は政治過程における経済勢力の特権性、優越的地位を重視しており、その点で、権力の分散的多元性を強調する伝統的多元主義論の基本的見解とは相容れない。したがって、企業権力論の焦点は経済勢力の「強さ」を前提とした上で、実際にどのように政治過程に対して影響力を及ぼしているのか、その権力行使の経路や手段を解明することに置かれる。 しかしながら、これらの企業権力論は経済勢力の「強さ」を強調するあまり、ときに、経済勢力の利益を阻害するような政策決定が成される理由を説明できない。あるいは、近年の資本主義社会における政治アリーナでは伝統的な経済アクターと利害を異にする、機関投資家などの金融勢力が新たに台頭してきている。これらの現象を説明するための一つの分析枠組みとして、社会運動論で発展してきた政治的機会構造論の可能性に着目し、検討を行った。そして、政治的機会構造の変化から、政策上の変化を説明できる可能性を探り、その成果の一部を学会等で報告した。 以上のように、平成29年度には、理論的な検討を一定程度程度行うことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、先行研究の理論的検討を進め、また関連する業績を発表することもできたので、概ね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度以降も引き続き理論的検討を深めつつ、事例研究を具体的に進めていく予定である。なお、対象となる事例として独占禁止政策や消費者保護政策を念頭に置いているが、本研究の目的達成において、よりふさわしい事例(例えば企業統治改革など)があれば、そちらに焦点を当てる可能性もある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画にはなかったが、平成30年度に論文を英語で執筆し、国際学術誌に投稿する予定を立てている。英文校閲費等に用いるために次年度使用額が生じたが、それによって研究計画全体に支障が生じるわけではない。
|