• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

「政治的なもの」の理論の再構築:批判的営為の位置づけ

研究課題

研究課題/領域番号 17K03526
研究機関大阪大学

研究代表者

乙部 延剛  大阪大学, 法学研究科, 准教授 (50713476)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード政治的なもの / 政治的リアリズム / シェルドン・ウォーリン
研究実績の概要

今年度は、大きく分けて2つの作業に取り組んだ。
1)まず、「政治的なもの」の主要な論者に即して、「政治的なもの」の理論のあり方を再検討する作業を行った。この作業については、本研究の初期の段階で行う予定であったが、研究の進行等の事情により、遅れていたものである。重点的に研究したのは、アメリカ合衆国の政治理論の再興を担い、「政治的なもの」を説いた中心人物である、シェルドン・ウォーリンである。乙部延剛「政治理論、政治哲学とマックス・ウェーバー」(『現代思想』48 (17), 2020年)では、ウォーリンの政治理論への態度の特徴を、マックス・ウェーバー、分析的政治哲学、現代の「政治的リアリズム」との比較を通じて浮かび上がらせた。その特徴はなにかといえば、デモクラシーの政治社会のもとで、政治理論が存在する根拠・正当性を絶えず反省的に問うというものである。また、こうしたウォーリンの政治理論への態度が有する可能性については、海外学会で報告をするべく応募中である。
2)また、「政治的なもの」の政治理論が現在有する可能性と、方向性について研究を進め、Nobutaka Otobe, Stupidity in Politics (Routledge, 2020)において発表した。同著では、バーナード・ウィリアムズやレイモンド・ゴイスらが提唱する「政治的リアリズム」が有する非規範的な方向性に「政治的なもの」の政治理論と相通じる要素を見出した上で、「政治的なもの」の動態を把握する理論を素描した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 政治理論、政治哲学とマックス・ウェーバー2020

    • 著者名/発表者名
      乙部延剛
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 48 (17) ページ: 101-110

  • [雑誌論文] Elusive and Ubiquitous Stupidity2020

    • 著者名/発表者名
      Nobutaka Otobe
    • 雑誌名

      Critical Asia Archives

      巻: 1 ページ: -

  • [学会発表] Cliches as a Political Problem2020

    • 著者名/発表者名
      Nobutaka Otobe
    • 学会等名
      ECPR General Conference
    • 国際学会
  • [図書] よくわかる政治思想2021

    • 著者名/発表者名
      野口 雅弘、髙山 裕二、山本 圭編(乙部 延剛、近藤 和貴、隠岐-須賀 麻衣、稲村 一隆、川本 愛、田上 雅徳、松森 奈津子、鹿子生 浩輝、秋元 真吾、岡田 拓也、吉田 量彦、山岡 龍一ほか)
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] Stupidity in Politics: Its Unavoidability and Potential2020

    • 著者名/発表者名
      Nobutaka Otobe
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781138588431

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi