• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

自由通商の近代日本政治史

研究課題

研究課題/領域番号 17K03539
研究機関大阪大学

研究代表者

瀧口 剛  大阪大学, 法学研究科, 教授 (10257959)

研究分担者 矢嶋 光  名城大学, 法学部, 准教授 (30738571)
久野 洋  神戸大学, 人文学研究科, 特別研究員(PD) (10795181)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード自由通商 / 日本政治史 / 大阪財界 / 芦田均 / 犬養毅
研究実績の概要

本研究は、近代日本における「自由通商」を目指す潮流の政治史上の意義を探求する共同研究として企図された。三人の研究者が、大阪財界を中心とした「自由通商運動」、貿易立国を掲げた犬養毅、自由通商運動とも関係の深い芦田均の周辺にそれぞれ焦点を当てて、「自由通商」潮流の役割を考察した。各人による資料収集、実証分析と全体討議を通じて研究を遂行した。
資料の蓄積と分析は順調に進み、国会図書館、英国ナショナルアーカイブズ、平生釟三郎の関係文書、犬養木堂記念館や岡山県立記録資料館、群馬県立中央図書館・中島文庫、太田市尾島庁舎・中島記念室などで資料収集を行った。また年3~4回の研究会を開催し意見交換を行った。
最終年度である2019年度では、これらの研究成果をまとめる作業を進めた。各人の学会報告、論文著書執筆に加えて、研究代表者を編者とする『近代東アジアの地域秩序と日本』では、研究分担者が参加し成果を公表した。
本研究の結果主として次の三点を明らかに出来た。第一に、犬養毅・立憲国民党の分析を通して、明治期~第一次世界大戦期における政党の「貿易立国」・通商政策と、関西などの経済的先進地域との関係である。第二に大阪を中心とした自由通商運動の一九二〇年代から一九三〇年代にかけての変容を、その主要な担い手であった平生釟三郎や栗本勇之助らを通じて明らかにした。政党内閣期には、彼等は自由主義的改革の立場に立ち、関税引きあげを阻止した。だが彼等も戦時体制と大東亜共栄圏にコミットしてゆく。第三に自由通商派の一角を形成した外務省連盟派としての芦田均の動向を明らかにした。国際連盟を重視する立場から満洲事変以後の日本の膨張政策とアウタルキーの形成に異を唱えた芦田は、戦後になると、国際連合による集団安全保障体制を支持し、国内においては修正資本主義の立場から福祉国家路線を支持した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 東方文化連盟 ― 一九三〇年代大阪のアジア主義 ―2019

    • 著者名/発表者名
      瀧口剛
    • 雑誌名

      阪大法学

      巻: 69-3・4 ページ: 487‐520

  • [雑誌論文] 日清戦後の対外硬派―大手倶楽部の動向を中心―2019

    • 著者名/発表者名
      久野洋
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 685号 ページ: 47-64

  • [学会発表] 東方文化連盟――一九三〇年代大阪のアジア主義2019

    • 著者名/発表者名
      瀧口剛
    • 学会等名
      第13回「現代中国与東亜新格局」
  • [学会発表] 犬養毅の対外論と大陸人脈2019

    • 著者名/発表者名
      久野洋
    • 学会等名
      第87回内務省研究会
  • [学会発表] 犬養毅の対外論2019

    • 著者名/発表者名
      久野洋
    • 学会等名
      第4回東アジア日本研究者協議会国際学術大会
  • [図書] 近現代東アジアの地域秩序と日本2020

    • 著者名/発表者名
      瀧口 剛、醍醐 龍馬、片山 慶隆、久野 洋、久保田 裕次、中谷 直司、小野 博司、鄒 燦、矢嶋 光、高橋 慶吉、野間 俊希、田中 仁
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872596991
  • [図書] 芦田均と日本外交2019

    • 著者名/発表者名
      矢嶋光
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      978-4-642-03890-4

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi