• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

「ポスト代表制」時代の民主主義――新たなるコンステレーションの模索

研究課題

研究課題/領域番号 17K03556
研究機関駒澤大学

研究代表者

山崎 望  駒澤大学, 法学部, 教授 (90459016)

研究分担者 高橋 良輔  青山学院大学, 地球社会共生学部, 教授 (70457456)
山本 圭  立命館大学, 法学部, 准教授 (90720798)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード民主主義 / 代表制民主主義 / 熟議民主主義 / 直接民主主義 / ラディカルデモクラシー / ステークホルダーデモクラシー / ポピュリズム / 熟議システム
研究実績の概要

本研究の課題である多様な民主主義間の配置を明確化すべく、個々の民主主義についての理論的考察を中心に研究を進めた。まず全体像の明確化を行い研究課題と分業体制の確立(代表者である山崎望と、分担者である高橋良輔と山本圭の三名がイニシアティブを取り研究会を開催する)を図り、民主主義理論研究会の開催を通じて研究を遂行している。
現時点までの研究会においては、三つの新たな民主主義の配置の中の二つである、直接民主主義について社会運動の観点からの研究と、ポピュリズムの思想史的/経験的研究について研究を進めている。また従来からの代表制民主主義については思想史的観点からの検討を優先させ研究に取り組んでいる。代表制の思想については、研究代表者の山崎のイニシアティブの下、現代の古典ともいうべきH・ピトキン『代表の思想』の翻訳を行った早川誠氏(立正大学)を招聘し、内外におけるピトキン受容とその問題点についての知見を共有した。ポピュリズムについては、研究協力者である山本圭のイニシアティブの下、森政稔氏(東京大学)を招聘し、ポピュリズムと民主主義の関係を中心に思想史的な観点から、ポピュリズムの持つ非民主的性格についての知見を共有した。比較政治学を専攻する小川有美氏(立教大学)も研究会に招聘したことで、比較政治学と政治思想史の双方の観点から研究を深めた。社会運動については、研究代表者の山崎のイニシアティブの下、当該分野の日本の第一人者といわれる富永京子氏(立命館大学)に、研究協力者として協力を仰ぎ、社会学の観点からの知見を共有した。
部分的な研究成果を各人の手により公表している段階であり、残りの研究期間を通じて全体的な研究成果を公刊物の形で取りまとめる予定であり、出版社に計画を打診した所、承諾を得ており、研究成果の公刊の準備を整えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画以上に研究は進展している。
第一の理由として、ピトキン『代表の思想』の翻訳を行った早川誠氏の協力を得ることで、代表制を取り巻く思想史的アプローチの抱える問題点を含めた知見を共有できた点は想定外の収穫であった。
第二の理由として、ポピュリズムの思想について、森政稔氏の協力を得ることで、経験的研究に加え、思想史的な観点からの議論(とりわけ民主政からの逸脱形態との関連と、人民概念の歴史的変遷)は想定外の知見であった。
第三の理由として、富永京子氏(立命館大学)による社会運動論と民主主義との接点について、国際的な研究動向を踏まえた知見を得られた点が挙げられる。

今後の研究の推進方策

今後の推進方策については、研究分担者の高橋良輔のイニシアティブの下、ガバナンスの民主化について、ステークホルダーデモクラシー論の観点からのアプローチを進める予定である。平行してポピュリズムについては、研究分担者の山本圭の下、経験的研究と理論的研究の双方から、右派/左派のポピュリズム論について研究を進める予定である。本研究についてはJ・W・ミュラー『ポピュリズム』の翻訳で注目され、在外研究中で欧州に滞在中の板橋巧巳氏(成蹊大)と連携を取り、国際的な研究会の開催準備を進めている。
また代表制の研究をめぐるパートについては、数年にわたる主権と統治の思想史的探究を公刊物としてまとめた大竹弘二氏(南山大学)を招聘し、複数の研究会と連携してのシンポジウムの開催を通じ、研究を進展させる予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初予定したいた研究協力者を招聘して開催する予定だった研究会が、所属機関の公務の変更により開催不能となったため、旅費・宿泊費に関する部分を次年度使用額とし、翌年度分として請求した助成金と合わせた、新たな研究会開催の折に使用予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] アドボカシーの形態学:国際協力NGOと多元化する民主主義2017

    • 著者名/発表者名
      高橋良輔
    • 雑誌名

      青山地球社会共生論集

      巻: 2 ページ: 41-89

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 傍流の位置から―ポスト・マルクス主義のマルクス2017

    • 著者名/発表者名
      山本圭
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 45 ページ: 270-277

  • [雑誌論文] 嫉妬・正義・民主主義2017

    • 著者名/発表者名
      山本圭
    • 雑誌名

      NYXs

      巻: 4 ページ: 250-261

  • [学会発表] なぜ民主主義論は精神分析を必要とするのか?―欠如・対象a・享楽2017

    • 著者名/発表者名
      山本圭
    • 学会等名
      社会思想史学会
  • [学会発表] 指定討論2017

    • 著者名/発表者名
      山本圭
    • 学会等名
      教育思想史学会
  • [図書] ここから始める政治理論2017

    • 著者名/発表者名
      田村哲樹・乙部延剛・松元雅和・山崎望
    • 総ページ数
      242頁
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      978-4641150423
  • [図書] ラカニアンレフト―ラカン派精神分析と政治理論2017

    • 著者名/発表者名
      ヤニス・スタヴラカキス(山本圭・松本卓也訳)
    • 総ページ数
      464頁
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      978-4000024280
  • [備考] 山崎望研究室

    • URL

      http://yamazaki1st.boy.jp/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi