• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

新しい明六社研究―私塾・結社における伝統と近代

研究課題

研究課題/領域番号 17K03557
研究機関専修大学

研究代表者

菅原 光  専修大学, 法学部, 教授 (90405481)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード明六社 / 明治思想 / 演説 / 討論 / 西周 / 阪谷素 / 津田真道 / 福澤諭吉
研究実績の概要

日本で初めて結成された学術団体(society)である明六社の実態をさらに深く解明することを通じて明治政治思想の捉え直しを試みてきた。
最終年度においては特に、菅原光ほか訳『西周 現代語訳セレクション』(慶應義塾大学出版会、2019年)に結実した、西周関係文献の綿密な精読を通じて明らかになってきた「演説」と「討論」についての明六社同人達の非常に強い関心に着目し、その点で明六社が達成したことと達成できなかったことについて詳しい検討を加えた。
明六社を「演説」する結社として捉える見方は今では自明のものとなっているが、しかし、森有礼をはじめとする明六社同人が書き残したものを丹念に検討してみると、意外なことに、明六社結成の目的が「演説」にあったわけではなかったことに気付く。「演説」の結社として明六社を捉える見方は、福澤諭吉ならびに福澤諭吉研究にひきずられた見方であり、しかも、明六社同人達の中で排他的に福澤を、そして、明六社ではなく三田演説会こそを高く評価することに直結する見方につながっていた面もあるかもしれない。
本研究によって明らかになったのは、明六社における「演説」は、「討論」を実現するための手段としてあったということである。明六社で為された「演説」が成功したとは言い難かった。そうである以上を、それを手段として実現しようとしていた「討論」が有意義な形では成立しなかったことは当然であろう。しかし、だからこそ明六社同人達は「討論」を成立させる条件を真剣に模索していた。本研究では、とりわけ西周、阪谷素、津田真道らに即し、「討論」の条件を模索する彼等の言説を丹念に調査し検討した。「討論の条件――論争誌としての『明六雑誌』」(鈴木健一編『明治の教養――変容する〈和〉〈漢〉〈洋〉』勉誠出版、2020年)は、その成果の一部である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 図書 (3件)

  • [図書] 明治の教養 : 変容する「和」「漢」「洋」2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木 健一ほか
    • 総ページ数
      355
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-29193-0
  • [図書] 日本思想史事典2020

    • 著者名/発表者名
      日本思想史事典編集委員会、日本思想史学会
    • 総ページ数
      718
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      4621304585
  • [図書] 西周 現代語訳セレクション2019

    • 著者名/発表者名
      菅原光、相原耕作、島田英明
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      4766426207

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi