• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

近代日本における機密費制度の形成と改革に関する基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K03558
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関帝京大学

研究代表者

小山 俊樹  帝京大学, 文学部, 教授 (90454503)

研究分担者 島田 大輔  立命館大学, 立命館アジア・日本研究機構, 研究員 (40731435)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード近代日本 / 機密費 / 内閣 / 外交 / 改革 / 陸軍 / 警察 / 公文書
研究成果の概要

本研究は、近代日本の政治研究の一環として「近代機密費制度の形成と改革」を解明し、これまで重要性が指摘されながらも、検証が困難とされてきた機密費の制度的実態について歴史学的アプローチを用いて知見を積み重ね、いくつかの重要な史料群や、制度的画期を見出した。とくに近代公文書群や政治家の私文書群から重要情報を見出したことは優れた成果であった。さらに研究協力者の助力を得て、占領期におけるGHQの機密費制度に関する調査資料や、外交史料館に残る外交機密費文書の整理を進めた。また本研究の直接的成果として、原敬(首相・内相・立憲政友会総裁)の近代機密費制度との関係、および機密費観について専門誌上に公表した。

自由記述の分野

日本近現代史

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の機密費制度に関しては、その重要性がしばしば指摘されながらも、非公開性が強い性格のために、史料実証的なアプローチが極めて困難であった。これに対して、筆者は類似する公的慣習の存在する戦前期の「機密費」に関する、公開・新出史料などを具に精査することで、一定の知見を得てきた。本研究課題においては、とくに制度の創設や改革などによる変遷を調査し、政治的・社会的な背景を探ることに重点を置いて研究を進めた。制度の創設や改革には、何らかの課題を克服しようとする動機や意図が含まれている。それらを紡ぎ出し、現代に残る制度的問題点を考察する知見を得ることは、大きな意義を持つであろう。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi