• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

議会改革の検証―第二次議会改革への方向性の検討―

研究課題

研究課題/領域番号 17K03561
研究機関福岡工業大学

研究代表者

木下 健  福岡工業大学, 社会環境学部, 助教 (30735296)

研究分担者 加藤 洋平  流通経済大学, 法学部, 助教 (10780281)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード地方議会 / 自治体 / 二元代表制 / 議会改革 / 地方政治 / 党派性 / 立法 / 議会基本条例
研究実績の概要

令和元年度の研究実績として、地方議会改革の進め方の違いにより、成果が異なることを示すとりまとめを行った。地方議会改革の進め方は、「議会運営委員会」、「特別委員会」、「調査会・検討会」、「常設の議会推進組織」に区別される。「議会運営委員会」により改革を進める場合、「住民参加」、「透明性」、「討議機能」が高まるといえる。これは「議会運営委員会」が議事運営を担っており、これらの改革を進めやすいためである。
「特別委員会」の組織形態を採用すれば、立法機能は高まるが、透明性は高まらないといえる。それ以外の機能については半分程度、向上するといえる。「調査会・検討会」の組織形態を採用すれば、立法機能は高まらないが、それ以外の機能は半分程度、向上するといえる。
常設の推進組織を採用すれば、「住民参加」、「定数報酬」、「討議機能」が強化され、透明性は半分程度高まるといえる。定数及び報酬の見直しについては、「常設の議会改革推進組織」による改革が最も成果を挙げていた。「常設の議会改革推進組織」は、議会基本条例の規定によって設置される組織である。
検証結果より、それぞれの組織形態の違いによって、生じる成果に違いがあることが分かった。さらに、全体の成果を見れば、「特別委員会」や「調査会・検討会」よりも、「議会運営委員会」、「常設の議会改革推進組織」の方が改革の成果が表れている。前者は、組織が常設ではなく改革を検討、実施する際に臨時に作られる組織であるといえる。一方、後者の「議会運営委員会」や「常設の議会改革推進組織」の場合、常に議会内で設置されている組織であり、継続して議会改革について検討、実施されていると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [図書] 地方議会改革の進め方2020

    • 著者名/発表者名
      木下 健・加藤 洋平
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      八千代出版
    • ISBN
      978-4-8429-1760-3
  • [備考] 議会改革の検証-第二次議会改革への方向性の検討

    • URL

      https://www.fit.ac.jp/kenkyu_shokai/archives/161

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi