研究課題/領域番号 |
17K03582
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
中野 涼子 金沢大学, 法学系, 准教授 (90781063)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 国際機構 / ユネスコ / 遺産 / 歴史認識 / 東アジア政治 |
研究実績の概要 |
本研究は、ユネスコの遺産事業を東アジア国際政治の文脈の中に位置づけることで、文化を扱う国際機構が直面する課題を明らかにするとともに、東アジアにおける遺産事業の政治問題化の解明を試みるものである。 本年度は、ユネスコの遺産事業に関する学説の整理・分析を行うとともに、東アジア諸国における歴史認識とそれに関連する文書や文化財などの「世界の遺産」化への取り組みについて理解を深めた。具体的には、国内では日本外務省においてユネスコ遺産事業に関する聞き取り調査を行い、海外現地調査としては、シンガポールと韓国を訪問した、研究者や実務家との対話を通して、ユネスコの「世界の記憶」一覧に向けた取り組みや、歴史認識問題の取り扱い方について情報・意見を収集した。また、シンガポール国立博物館で開催された歴史認識問題と遺産に関する国際共同研究会に出席し、遺産をめぐる外交・政治問題に詳しい遺産学の研究者と意見交換をした。韓国でも同様に、現地有識者やユネスコ「世界の記憶」のアジア太平洋事務局員との対話を通して、韓国から見たユネスコ、ユネスコからに見た東アジアについての見識を得ることができ、非常に有意義であった。。 研究成果としては、上記に示したシンガポールで開催された国際共同研究会で、シンガポールの共同研究者と本研究に関連する日本占領期の記憶に関する報告を行い、その成果が共著の形で出版された。また、韓国でもシンクタンクにおける単独セミナーという形で研究の中間報告を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初の計画どおり、ユネスコの遺産事業についての聞き取り調査や文献調査を行った結果、ユネスコ側の論理、および、第二次世界大戦に関係する歴史的文書や歴史的な場所を人類共通の遺産としてユネスコの認定獲得を試みる東アジア諸国政府、および、市民団体の論理についての理解が深められた。また、国際関係論の規範分析の手法を用いて、ユネスコ遺産事業について分析したものを紀要論文として出版した。さらに、本研究に関連する歴史の記憶についての研究を海外の研究者と行い、早い段階で研究成果を報告・出版できたこと、また、平成30年度に開催される国内および海外の学会で発表する機会を得たことが、計画以上に本研究が進展していると考える理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
英語および日本語論文の出版に向けて、引き続き、調査を進めながら執筆活動に従事する。研究成果は国内外の学会において報告をすることで、この研究をさらに発展させるための知見を得る予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
パリのユネスコ事務局に訪問する予定を取りやめたのは、アジア太平洋のユネスコ事務局の関係者と遺産事業について詳しく話す機会を得ることができ、現地調査をする必要性が低くなったためである。今後も事業の動向を見ながら訪問の可能性について探る予定である。また、シンガポールと韓国では、報告の機会を得るだけではなく、多くの研究者(中国人研究者を含む)や実務家と意見交換をする機会を得たため、中国への訪問を取りやめた。平成30年度においては、中国で開催される学会などを利用して、聞き取り調査等を行いたいと考えている。
|