• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

文化を扱う国際機構の課題―東アジアから見るユネスコ遺産事業

研究課題

研究課題/領域番号 17K03582
研究機関金沢大学

研究代表者

中野 涼子  金沢大学, 法学系, 教授 (90781063)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード文化遺産 / ユネスコ / 東アジア / 歴史認識問題 / 世界の記憶 / 文化外交
研究実績の概要

本研究の目的は、文化を扱う国際機構であるユネスコの遺産プログラムが直面する課題を明らかにすることである。とくに、ユネスコの「世界の記憶」プログラムにおいて「南京虐殺文書」「慰安婦資料」などが遺産登録されることの是非をめぐって起こった東アジアにおける論争をとりあげ、文化遺産の政治問題化の解明を試みた。本研究の遂行によって明らかになったのは、ユネスコ遺産プログラムの政治化問題の根底には、ソフトパワーの源泉でもある文化遺産の社会的性質、主権国家の関与を制御するユネスコ・プログラムの制度、そして、東アジア諸国による積極的な文化外交があるという点である。
3年目にあたる本年度においては、英語の国際学術雑誌において査読付き論文を1本、そして、共著の形で日本語の論文を1本公刊した。これらは、平成29―30年度にかけてユネスコ関係者や文化遺産の専門家などから収集した情報をもとに執筆したものであり、研究報告や研究会での成果物と言える。また、これに関連
して、九州大学とシンガポール南洋工科大学・国立教育院が主催した戦争の歴史と文化遺産にかかわる国際シンポジウムにも参加し、研究成果を広く公表した。
また、「世界の記憶」の発足にかかわった人々が執筆したこのプログラムに関する初めての共著が本年度に出版されたが、この本に関して理論と実践の双方を踏まえた上で執筆した英文の書評が遺産研究の分野において主流の国際学術雑誌において掲載された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The Unintended Consequences of UNESCO's Documentary Heritage Program: Shaming without Naming2019

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Nakano
    • 雑誌名

      ASR: Chiang Mai University Journal of Social Sciences and Humanities

      巻: 5(2) ページ: 99-113

    • DOI

      10.12982/CMUJASR.2018.0006

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Heritage as a 'Thing' in International Politics: Memory Politics and Ontological Insecurity in East Asia2019

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Nakano
    • 学会等名
      International Conference on the Politics of War-related Heritage in Contemporary Asia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Japanese imperialism2019

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Nakano
    • 学会等名
      Rethinking History: Singapore and Global History (Singapore)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 共生社会の再構築 第III巻、国際規範の競合と調和2020

    • 著者名/発表者名
      大賀哲・中野涼子・松本佐保編
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      978-4-589-04022-0

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi