研究課題/領域番号 |
17K03610
|
研究機関 | 統計数理研究所 |
研究代表者 |
芝井 清久 統計数理研究所, データ科学研究系, 特任助教 (90768467)
|
研究分担者 |
向 和歌奈 亜細亜大学, 国際関係学部, 講師 (00724379)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | IAEA査察 / 軍縮・軍備管理 / 核不拡散 / 安全保障 / ゲーム理論 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、IAEAの査察制度とNPTによる核不拡散の活動をより効果的にすることである。そのために、先行研究とは異なる視点から軍縮・軍備管理体制の活動内容の検証を理論的・実証的におこなうものである。 研究所年度の平成29年度においては、研究課題推進の土台となるIAEAの活動内容とくに査察制度の理解に重点を置いた研究をおこなった。 第一に、IAEA査察制度の理論的検証の成果である。査察とは違反行為を発見するとともにそれを抑止する効果を持つ活動である。しかしながら、査察にもリソースの限度という制約があり全メンバーを監視し続けることはできない。そのため、査察の精度と効率性の向上は査察制度には不可欠な恒常的目標である。そこで査察制度の特徴および改善点を理論的に検証するためにゲーム理論を用いたモデル分析をおこない、IAEAが最も効果的に査察を実施できる条件を検証した。その研究成果を東北大学および神戸大学のワークショップにて報告済であり、さらなる研究成果を平成30年度の日本国際政治学会で発表する予定である。 第二に、IAEA査察の現地査察実施に至る詳しいプロセスの情報収集である。国際社会・IAEAと査察対象国の査察受け入れに関する交渉は国際関係論の研究領域であり、現地の核施設の査察に関しては原子物理学の領域である。査察する施設、査察期間の長さ、入国する人員数や機材などに十分な条件を確保できなければ信頼性のある査察を実行することはできないにもかかわらず、この2つの領域をつなげる査察の実行内容を具体的に決める交渉プロセスに関してはほとんど知られていない。この研究領域の狭間といえるプロセスの詳細を明らかにするためにIAEAを10月に訪問し、核査察の担当官などへのインタビューと資料の閲覧をおこない、査察の実情に関する情報収集をおこなった。平成30年度も引き続き現地訪問をおこなう予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の進歩状況は以下の通りである。 第一に、査察制度の理論研究に関しては予想以上の進捗を示しており、非常に順調と言える。IAEA査察制度の理論的検証においては、従来のInspection Gameによる査察を実施する最適なタイミングの分析に加えて、過去の査察の積み重ねによって違反を効率的に抑止する理論枠組みを構築しつつある。Dynamic Bayesian Gameの理論構造を組み合わせたことで査察制度のように加盟国への査察を継続しなければならない状況における違反行為の発見と抑止を両立させるモデルとしてIAEA査察制度の改善点を提示できる内容といえる。モデル構造の数学的証明を平成30年度中には完了できる見込みである。 第二に、IAEAへの訪問による情報収集は一部は予想以上の進捗といえる。本来は平成29年度に日本国内の核関連施設・組織へのインタビューをおこなう予定であったが、IAEA関係者を紹介してもらえたことから10月に訪問し、現地査察の実施プロセスを実際に知る人たちに話を聞くことができた。ただしスケジュールとしては相当に急いだ訪問となったことから事前準備が不十分となり、満足するインタビューをおこなうことができなかった。平成30年度中にIAEAを再訪して、改めて情報収集をおこなう予定であり、また延期した日本国内におけるインタビューを実施する予定である。 第三に、歴史的視点による査察の研究は進捗がやや遅れている。理論研究とウィーン訪問を優先したために、日本国内でおこなうことができる軍縮・軍備管理条約に関する議論のまとめと資料の収集を遅らせることになったためである。平成30年度では日本国内でのIAEA査察に関する情報収集とともに実施する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も引き続きこれまでおこなってきた各研究計画を推進し、理論・歴史の両面からIAEA査察制度が核不拡散により貢献するための改善方法を模索する所存である。 査察制度の理論研究に関しては、査察における最適戦略を模索するためのゲーム・モデルを構築したのちに、違反行為の発見と抑止をより確実にする査察の実行理論をIAEA査察制度に反映させ、核不拡散に貢献できるIAEA査察の具体的政策の立案をおこなう。それに加えて、過去に実施されたIAEA査察の事例から査察が核不拡散に貢献した要因を明らかにし、その要因を変数として理論モデルに反映させることでIAEA査察制度の改善案を理論一辺倒にならず、現実に即したものに仕上げる。 本研究の独自の視点であるIAEA査察の実施プロセスに関する情報収集が最も重要かつ困難であるため、IAEA関係者や日本の核施設へのIAEA査察に携わる人へのインタビューをさらにおこないたい。過去におこなわれてきた査察の実施プロセスに関する資料はほとんど一般公開されていないことがIAEAのArchives roomの資料閲覧とインタビューから確認できたため、査察に携わる人々から直接現場のことを聞かなければ具体的なことを知る機会はないと思われる。そのため、より多くの現場の人々との人脈を作り、多くの査察に関するインタビューをおこなうことで、一般に知られていないIAEA査察の実施プロセスに関する情報を収集していく。
|