• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

協調メカニズムの理論実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 17K03617
研究機関東京大学

研究代表者

神取 道宏  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (10242132)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードゲーム理論 / くり返しゲーム / 協調
研究実績の概要

(1)協調が達成される新たなメカニズムとして、事前に準備した戦略を相手の出方を見ながら一定のデッドラインまでに改定できるようなクラスのゲームを revision games として定式化した研究の基本部分を完成させ、経済学分野でトップの学術誌 Econometrica に掲載したのは大きな成果である。さらに、revision games のさまざまな性質や応用を論じた論文を Global Economic Review に掲載した。これは、以前受賞した R.K. Cho Prize に関連して投稿されたものである。
(2)研究代表者が長年行ってきたゲーム理論研究が評価された結果、ゲーム理論分野で最大の国際学会である Game Theory Societyの副会長(次期会長)に選出された。
(3)「相手の行動を見間違えるとき」や、「共同作業の結果(成功か失敗か)を見間違えるとき」について、くり返しゲームにおける協調の研究については、アメリカ・ヨーロッパの研究者と共同で協調の進化についてのシミュレーション研究を進めた。具体的には、適者生存と突然変異が確率的に起こる場合と、大人口のために確率的な揺らぎのない連続時間連続変数のいわゆる複製子動学の両面でのシミュレーションを進めた。
(4)個人参加型の労働組合であるコミュニティ・ユニオンは、世代重複型くりかえしゲームの実例であり、そこにおける協調の実態調査を終えて、データおよび統計分析のまとめに入った。
(5)このほか、東京大学マーケットデザインセンターの発足に伴い、その副センター長を務め、マッチング理論と市場理論を統合する「離散的な資源配分の一般理論」「マッチング理論の拡張」などの新たな研究に着手した。さらに、これまで蓄積してきた大規模な実験データを機械学習で分析し、人間の行動パターンを析出するという新たな研究に着手した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] UC Berkeley/Harvard University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      UC Berkeley/Harvard University
  • [国際共同研究] Max Planck Institute(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Max Planck Institute
  • [雑誌論文] Revision Games2021

    • 著者名/発表者名
      Y. Kamada and M. Kandori
    • 雑誌名

      Econometrica

      巻: Vol.88 No.4 ページ: 1599–1630

    • DOI

      10.3982/ECTA15272

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Cooperation in Revision Games and Some Applications2021

    • 著者名/発表者名
      Y. Kamada and M. Kandori
    • 雑誌名

      Global Economic Review,

      巻: 49:4 ページ: 329-348

    • DOI

      10.1080/1226508X.2020.1836783

    • 査読あり / 国際共著
  • [備考] 神取道宏 個人ホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/view/michihiro-kandori

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi