論文"How to Really Open the Door: An Economic Analysis on the Risk of Voice"を国際学会で報告した。この論文では「発言」におけるリスクをモデル化した。具体的には、上司が単なる不運と部下の怠慢とを区別できない状況を想定する。これが1回限りの状況だと、部下に努力を促しつつ、正直に組織の状態を報告させるように仕向けることは不可能である。そこで、この論文では以下のような動学的状況を考える。雇用関係はまず良好な状態から始まる。ある確率でショックが起こり、雇用関係は危険な状態に移行する。この状態からは、ある確率でさらに悪い状態に至り、雇用関係は破壊される。しかし部下と上司が努力をすると、ある確率で良好な状態に戻る。ただし、上司は危険な状態にあることを観察できないので、上司の努力を促すためには部下は状態を正直に報告する必要がある。以上のような状況での上司にとっての最適賃金契約を論文では求めている。得られた具体的な結果として、部下に市場で得られるよりも高い価値をもたらすような賃金契約を提示することによって、部下にも雇用関係の価値を内部化させることが出来、努力と報告の両方を促すことが可能になることが明らかになった。またハーシュマンの議論とは異なり、このような組織内の状況では退出オプションが意味のないことも示された。 また" Equilibrium Selection in Monetary Search Models: An Experimental Approach"(神戸大学神谷和也氏、関西大学小林創氏、大阪府立大学七條達弘氏との共著)を作成し、国際学会で報告した。この論文は貨幣サーチ・モデルにおける均衡選択の問題を経済実験で検証したもので、当研究課題の市場条件を分析するに当たり重要な示唆を与えた。
|