研究課題/領域番号 |
17K03628
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
水上 英貴 青山学院大学, 経済学部, 准教授 (30377238)
|
研究分担者 |
若山 琢磨 龍谷大学, 経済学部, 准教授 (80448654)
二本杉 剛 大阪経済大学, 経済学部, 准教授 (10616791)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 経済理論 / ゲーム理論 / 遂行理論 / メカニズム・デザイン / 行動メカニズム・デザイン |
研究実績の概要 |
完備情報下でのメカニズム・デザインでは,人々の行動原理としてしばしばナッシュ均衡行動が仮定されてきた.しかしながら,我々の最近のメカニズム・デザイン実験においては,ナッシュ均衡行動ではなくマキシミン行動をとる被験者が数多く見られた.ナッシュ均衡行動をとる人だけではなく,世の中には,マキシミン行動をとる人も数多く存在しているのである.そこで本研究では,人々の行動原理としてナッシュ均衡行動に加えてマキシミン行動も採用されていると仮定して,マキシミン行動に耐性を持つナッシュ遂行可能なメカニズムを設計し,理論・実験の二つの側面からそのメカニズムの性能を検証していく.
本研究では,「同一の社会選択関数をナッシュ遂行するメカニズムであっても,マキシミン行動に耐性を持つメカニズムは,そうでないメカニズムよりも高い均衡達成率を示す」という仮説を検証していく.そのために,2017 年度は,理論モデルとして,(a) 環境と社会選択関数の設定,および,(b) マキシミン行動に耐性を持つメカニズムの設計の検討を行った.
当初は,理論モデルとして,耐戦略性を満たす社会選択関数が存在する環境を設定した.しかしながら,耐戦略性を満たす社会選択関数が存在する環境では,その社会選択関数自体を理論的性能のいい直接表明メカニズムとして利用することができる.したがって,耐戦略性を満たす社会選択関数が存在しない環境において,上記の仮説を検証する方が好ましいという結論にいたり,理論モデルを再検討することとなった.そのため,仮説を検証するための実験のデザイン,および,予備実験の実施は 2018 年度以降に持ち越しとなった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
理論モデルを再検討することとなり,仮説を検証するための実験のデザインおよび予備実験の実施できなかったため.
|
今後の研究の推進方策 |
耐戦略性を満たす社会選択関数が存在しない環境でシンプルなものが存在するのかどうかを検証する.存在しない場合は,耐戦略性を満たす社会選択関数が存在するシンプルな環境で理論モデルを再構築する.そして,仮説を検証するための実験のデザイン,および,予備実験の実施を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
理論モデルを再検討することとなり,予備実験ができなかったため.理論モデルの構築ができしだい,実験のデザインを行い予備実験を実施する.
|