• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

自己に関する学習が交渉を伴う2方向サーチ・マッチングに与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K03639
研究機関流通科学大学

研究代表者

丸山 亜希子  流通科学大学, 経済学部, 准教授 (00508715)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードサーチモデル / 不完全自己認識 / 自己に対する学習
研究実績の概要

本研究は、若年労働者を対象とした労働市場での就職活動(マッチング)に注目した分析を行うものである。労働者が若く、経験が浅い場合、彼らは労働市場での自分の能力の市場価値をよく認識できず(以下、不完全自己認識と呼ぶ)、企業から受け取る拒否(不採用)やオファー(採用)から自己の能力の市場価値について徐々に学ぶと考えられる。さらに、不完全自己認識の労働者は、出会った企業との交渉からも自分の能力の市場価値について学ぶことが予想される。本研究では、垂直方向に異質な主体がいて、主体が自分のタイプ(能力)をサーチ活動を通じて学ぶようなモデル作成し、さらに交渉を導入した分析を行うことを目的としている。
本年度の分析は以下のとおりである。平成30年度において、2タイプの主体がいるケースについて、交渉を導入しない場合をベンチマークとし、交渉を導入した場合の結果と比較して、交渉がある場合には適切な相手(完全自己認識の場合にマッチする相手)とより早くマッチできる場合があるという結果を導出していた。ただし、タイプ数の仮定に結果が大きく依存している場合が多かったため、令和元年度に、これまで作成した2タイプの主体がいるモデルを3タイプいるモデルに拡張し、交渉がある場合に適切な相手とより早くマッチすることができる場合を導出した。ただ、タイプ数が増えることで、主体の持つ自分のタイプについての「信念」の種類も増えてしまい、モデルが非常に複雑化してしまったため、令和2年度はモデルを構築し直すことを試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和2年度に前年までのモデルの構築し直しと論文の推敲を予定していたが、新型コロナウイルス感染症の影響による計画変更等も加わり、もう1年事業期間を延長することとした。

今後の研究の推進方策

これまで、主体が2タイプのモデル、3タイプのモデル、nタイプのモデルと作成を試みたが、3タイプの状況が最も読者に受け入れられやすいと考えられる。このため、3タイプのモデルをメインに、査読付き雑誌の投稿した際に受け取った査読レターを参考に、モデルを改良し、論文投稿を目指す。

次年度使用額が生じた理由

令和2年度は英文雑誌への論文投稿をしなかったため、次年度の英文雑誌投稿の際に必要となる英文校正費用に使用したい。また、新型コロナウィルスの影響で令和2年度は海外学会に参加できなかったため、令和3年度に参加できるようであれば、旅費に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi