研究課題/領域番号 |
17K03639
|
研究機関 | 流通科学大学 |
研究代表者 |
丸山 亜希子 流通科学大学, 経済学部, 准教授 (00508715)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | サーチモデル / 不完全自己認識 / 労働市場 / 過大評価 |
研究実績の概要 |
令和元年度にこれまで作成した2タイプの主体がいるモデルを3タイプいるモデルに拡張し、交渉がある場合に適切な相手とより早くマッチすることができる場合の存在を確認しようとしていた。ただ、タイプ数が増えることで、主体の持つ自分のタイプについての「信念」の種類も増え、モデルが非常に複雑化してしまったため、その後、モデルを構築し直すことにしていた。 これらを受け、令和3年度においては3タイプの下、学習過程に起こる、自分の市場価値と本来の市場価値にかい離がある状態に注目して分析を行うことにした。すなわち、単純化して、学習過程はモデルからひとまず除外し、自分のタイプ(能力)を過大評価または過小評価している主体について分析を行うことにした。より具体的には、自己を過大評価している労働者と雇用主とのマッチングにおいて、両者がマッチング後のパイについて交渉する場合を分析した。結果、過大評価については交渉を伴う場合でも労働市場の下位にいるタイプ主体たちのマッチングが妨げられる場合があることが確認された。過小評価のケースについては分析がより複雑となったため、令和4年度に引き続き分析を行う。 また、上記モデルをより現実的なものとする準備として、2タイプ(H,L)の主体を考え、外生インフロー仮定をおいた分析を結婚市場の枠組みで行った。結婚市場での分析は、パートナー間での効用山分け(交渉)を仮定しない単純なケースを意味し、このケースにおいて、男女の片側に過大評価または過小評価主体が存在する場合、外生的に男女が結婚市場に参入する(外生インフロー)と、結婚市場にどのような影響があるのか、数値例で確認した。結果、過大評価または過小評価者が市場に存在する場合、総結婚数と社会厚生は、全員が自己のタイプを正しく認識している場合と比べて低下することが確認された。今後は交渉をともなう労働市場においても確認する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度は新規の結果を得ることができたが、新型コロナウィルスの影響やモデルの変更などにより計画変更が生じたため、事業を延長中である。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究実績から、過小評価主体が市場に存在し、パートナーシップ形成に交渉を伴うケースについての分析が残されている。また、この分析の際、市場の参入退出に関する仮定について、外生インフローなどのいくつかの仮定が考えられそれらの検討も残されているため今後取り組む予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和3年度は英文雑誌への論文投稿をしなかったため、次年度の英文雑誌投稿の際に必要となる英文校正費用に使用したい。また、新型コロナウィルスの影響で令和3年度は海外学会に参加できなかったため、令和4年度に参加できるようであれば、旅費に使用する予定である。
|