• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

自己に関する学習が交渉を伴う2方向サーチ・マッチングに与える影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K03639
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 理論経済学
研究機関流通科学大学

研究代表者

丸山 亜希子  流通科学大学, 経済学部, 准教授 (00508715)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードtwo-sided search / barganing / imperfect self-knowledge / overconfidence / underconfidence / labor market / marriage
研究成果の概要

不完全な自己への認識により、自己の市場価値を過大評価する主体はマッチングができないため、労使間交渉に影響を与えない。一方、過小評価行動は労使間交渉に影響を与える。すなわち、過小評価をする主体とマッチングをする完全自己認識の他者は交渉を通じて多くの利得を得ることができる。また、交渉を伴う時、過大評価は下位の市場価値を持つ他者のマッチングを妨害する場合があるが、過小評価は下位の市場価値を持つ他者のマッチングを妨害することはないことがわかった。
さらに、経済厚生分析により、過大評価または過小評価の主体の存在により、マッチング成立が比較的少なくても、社会全体で厚生が改善する場合があることが確認された。

自由記述の分野

経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

不完全自己認識の主体は、経験の浅い若者などが該当するため、本研究は若年労働者を対象とした労働市場におけるマッチングに洞察を与える。また、夫婦間交渉を伴う結婚相手探しの話にも応用が可能である。本研究の学術的意義は特に、不完全自己認識が交渉を伴うマッチング相手探しに与える影響を確認できたことにある。社会的意義としては以下のとおりである。若年労働者の労働問題に、雇用主とのミスマッチがある。本研究成果より、社会全体でみると、自己への過大評価も過小評価もそれぞれ、マッチング数と交渉に、良い影響と悪い影響の両方があることが確認された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi