• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

生活の質(QOL)を組み込んだ住宅ストックの帰属家賃の推計法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03666
研究機関情報セキュリティ大学院大学

研究代表者

廣松 毅  情報セキュリティ大学院大学, その他の研究科, 教授 (80012491)

研究分担者 乾 友彦  学習院大学, 国際社会科学部, 教授 (10328669)
藤澤 美恵子  金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (10502320)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード2008年版SNA / 持ち家住宅 / 帰属家賃 / 生活の質
研究実績の概要

前年度の研究成果を受けて、現行の帰属家賃のモデルにQOL(生活の質)の推計値を導入する研究を進めた。すなわち、まず、1)目的外利用の申請手続きによって入手した総務省統計局「住宅・土地統計調査」の調査票情報のデータ・クリーニングおよびその分析手法に関する検討、また、2)研究分担者の藤澤が提案しているモデルの基となっている以下の2つの文献:野村浩二(2004)「資本の測定―日本経済の資本深化と生産性」慶応義塾大学出版会および清水千弘(2013)「持ち家の帰属家賃の測定」住宅土地経済(88),pp.10-19について、上記「住宅・土地統計調査」の調査票情報データへの適用可能性の検討を行った。
加えて、3)「住宅・土地統計調査」のデータを用いて住宅の実態を把握した上で、いかにQOL(生活の質)の推計値を求めるかを検討するために、別の既存の政府統計である国土交通省「住宅需要調査」を参考に「住宅性能」や「住宅への満足度」「住環境の満足度」などの要因を吟味した。その上で、4)上記「住生活総合要調査」の活用を想定しつつ、住宅の満足度を高める要因を整理し、QOL(生活の質)の推計値を求めるためのアンケート調査の設問設計を試行的に行った。
最後に、5)SNA推計モデルへの投入を前提に、QOL(生活の質)を導入した帰属家賃の改良モデルを構築することを目指して、これらの作業に必要な継続性を確保するためにデータの入手ルートの担保についても関係部局とも相談をしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調に進展していると判断しているが、総務省統計局から提供を受けた「住宅・土地統計調査」のデータのクリーニングとその結果に基づく時系列データの作成に予想以上に時間がかかったため、QOLのアンケート調査はまだ手がついていない。また、住宅金融支援機構との連携もこれからの課題である。ただし、住宅のQOLについては国土交通省の「住生活総合調査」から、ある程度の情報が得られるものと考えている。

今後の研究の推進方策

総務省統計局の「住宅・土地統計調査」のデータを用いてモデル分析を進めてその結果をまとめるとともに、国土交通省の「住生活総合調査」から得られる「住宅性能」や「住宅への満足度」「住環境の満足度」などの要因に関してさらに吟味を続けて、それらをモデルに含める検討を行う。また、QOL調査のフィージビリティについて検討する。最後に、研究成果を論文にまとめて、公表する準備を進める。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者の一人が学部の責任者となり、研究分担に十分時間が取れなくなったため。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 中間財の国際調達が企業パフォーマンスに与える影響―企業および事業所の生産性と輸出、雇用に注目して―2019

    • 著者名/発表者名
      金榮愨、乾友彦(2019)
    • 雑誌名

      RIETI Discussion Paper Series

      巻: 19-J-016 ページ: 1~20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本企業のIT化が何故遅れたのか2018

    • 著者名/発表者名
      乾友彦、金榮愨
    • 雑誌名

      RIETI Discussion Paper Series

      巻: 18-J-014 ページ: 1~16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 博士号保持者と企業のイノベーション:全国イノベーション調査を用いた分析2018

    • 著者名/発表者名
      池田雄哉、乾友彦
    • 雑誌名

      科学技術・学術政策研究所・ディスカッションペーパーシリーズ

      巻: No.158 ページ: 1~25

  • [雑誌論文] Days of Schooling and Educational Inequality: Evidence from schools with Saturday class in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Inui, Tomohiko, Naomi Kodama, and Masaru Nagashima
    • 雑誌名

      RIETI Discussion Paper Series

      巻: 18-E-080 ページ: 1~30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本企業のIT化は進んだのかーAI導入へのインプリケーション2018

    • 著者名/発表者名
      乾友彦、金榮愨
    • 雑誌名

      馬奈木俊介編著『人口知能の経済学 暮らし・働き方・社会はどう変わるのか』

      巻: ミネルヴァ書房、第12章 ページ: 329~350

  • [雑誌論文] 地域の知識集積と企業の研究開発機能の立地2018

    • 著者名/発表者名
      枝村一磨、乾友彦、山内 勇
    • 雑誌名

      徳井丞次編『日本の地域別生産性と格差:R-JIPデータベースによる産業別分析』

      巻: 東京大学出版会、第8章 ページ: 211~234

  • [雑誌論文] 産出量法を用いた教育の国民経済計算推計に関する考察-教育の生産関数分析による質調整アウトプット計測-2018

    • 著者名/発表者名
      藤澤美恵子
    • 雑誌名

      一橋大学ディスカッションペーパー

      巻: 18-005 ページ: 1~10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Price competition in the spatial real estate market: Allies or rivals?2018

    • 著者名/発表者名
      Sinichro Iwata, Kazuto Sumita, Mieko Fujisawa ,
    • 雑誌名

      Spatial Economic Analysis

      巻: RSEA 1532596 ページ: 1~18

    • 査読あり
  • [学会発表] CONSUMERS’ ENVIRONMENTAL INTEREST AND EVALUATION OF HEMS2018

    • 著者名/発表者名
      Mieko Fujisawa and Mika Goto
    • 学会等名
      41th IAEE International
  • [学会発表] 「でんき家計簿」の継続要因と退会要因の分析2018

    • 著者名/発表者名
      藤澤美恵子
    • 学会等名
      第34回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 pp.141-142
  • [備考]

    • URL

      http://lab.iisec.ac.jp/~hiromatsu/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi