• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

家族の経済学と経済財政政策の理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03670
研究機関小樽商科大学

研究代表者

水島 淳恵  小樽商科大学, 商学部, 教授 (80536334)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード家族の経済学 / 女性の労働参加 / バーゲニング / 経済成長
研究実績の概要

本研究計画では、家計内の意思決定に焦点をあて、様々な経済環境における家計内の意思決定のメカニズムを3つの視点から分析を行った。
まず第1の研究は、家計内のバーゲニングパワーが経済成長率と女性の労働参加に与える研究である。この研究では、合理的選考をもつ個人を家計内分配率(バーゲニングパワー)によってウエイト付けし、子供への教育資本投資、家計内公共材供給、そして女性の労働参加率の決定を理論的に明らかにした。家計内分配率は社会的慣習、夫婦間の人的資本(所得)比率によって決定されるとする時、(1)女性の労働参加率と女性のバーゲニングパワーには正の相関、(2)経済成長率と女性のバーゲニングパワーは逆U字の関係を持つことを明らかにすることができた。第2の研究は、所得格差があるときの公共財供給供給タイミングを分析した。まず、所得格差が著しく大きい場合は公共財の供給タイミングは無差別であるが、所得格差が小さくなれば、低所得者は高所得者よりも先に公共財を供給しようとすることを理論的に明らかにした。そして、理論結果を実験を用いて検証した。その結果、実験から得られた結果は理論結果をサポートするものであることを明らかにすることができた。第3の研究では、高齢化社会における税率の決定が所得分布がある中でどのように決定されるかを分析した。その結果、所得格差が大きい場合は高齢化は税率を上昇させる要因となることを明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] The University of Adelaide(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      The University of Adelaide
  • [雑誌論文] Family Bargaining and Economic Growth2020

    • 著者名/発表者名
      Atsue Mizushima
    • 雑誌名

      Working Paper

      巻: - ページ: -

  • [学会発表] Endogenous Timing and Income Inequality in the Voluntary Provision of Public Goods: Theory and Experiment2020

    • 著者名/発表者名
      Kengo Kurosaka
    • 学会等名
      日本経済学会
  • [学会発表] Does an aging society increase the size of the welfare state?2019

    • 著者名/発表者名
      Atsue Mizushima
    • 学会等名
      International Conference on Public Economic Theory
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi