• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

科学的曖昧性下での気候変動政策の経済評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K03737
研究機関龍谷大学

研究代表者

渡邉 正英  龍谷大学, 経済学部, 准教授 (50434783)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード科学的曖昧性 / 気候変動 / 不確実性
研究実績の概要

本研究では、気候変動に関する予測確率の不確実性が、緩和政策への選好や評価に与える影響を実証的に検討する。科学的事実に基づく政策判断や政策評価が求められているが、気候変動に関する予測確率は完全ではなく、複数の科学モデルに基づく複数の予測確率が存在する。このような科学的予測確率の不確実性(科学的曖昧性)が、人々の政策への選好や評価にどのような影響を与えるのかについては、実証的に明らかになっていない。そこで、web調査によって得られたデータをもとに、曖昧性下の意思決定モデルを基礎理論とする実証モデルを推定し、気候変動に関する科学的曖昧性が人々の政策への選好や評価に与える影響について明らかにした。

実証分析によって得られた結果は以下である。平均的に人々は科学的曖昧性に対して愛好的である。しかし、曖昧性態度の異質性は大きい。また、曖昧性態度の異質性が緩和政策への選好や評価に与える影響は大きく、たとえ不確実な予測確率に対する確率認識が同じであったとしても、曖昧性に対する態度の違いのため、人々の政策評価が異なる。政策評価において、科学的曖昧性に対する態度の個人異質性は考慮されてこなかったが、その政策評価への影響は無視しえないものであることを示唆する。

また、科学的曖昧性の提示の仕方によって、人々の曖昧性認識や緩和策への支持がどのように変化するかについても実証的に明らかにした。特に、数的能力の違いが気候変動に関する科学的曖昧性の認識へ与える影響は大きく、緩和政策への支持に対しても大きく影響することが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

web調査、実証分析、および結果の解釈は終了し、論文として成果をまとめる段階まで達し、当該年度の目標は達成できたため。

今後の研究の推進方策

気候変動に関する科学的曖昧性とは異なる科学的曖昧性を対象として、web調査による選択実験を行い、科学的曖昧性が政策評価に与える影響について詳細に検討する。これは、これまで得られた実証結果が、気候変動の科学的曖昧性に対しての特異なものであるか否かを検討するためである。具体的には、気候変動以外の科学的曖昧性に対する人々の選好を計測し、比較検討する。

また、実証的に曖昧性態度を計測する際に生じる計量経済学的問題にも取り組む。具体的には、リスクや曖昧性態度を計測する際に一般的に用いられる確率効用モデルにおいて、通常の効用関数の関数型では曖昧性態度のパラメータを識別できない問題が生ずるため、その解決策を探る。

次年度使用額が生じた理由

研究報告や打ち合わせのために予定していた国内出張を行うことができなかったため。次年度、研究報告を行う際に使用する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi