• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ネットワーク経済学と経済成長理論による経済統合の研究:理論とシミュレーション

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K03744
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済政策
研究機関熊本学園大学

研究代表者

坂上 智哉  熊本学園大学, 経済学部, 教授 (50258646)

研究分担者 加藤 康彦  熊本学園大学, 経済学部, 准教授 (80331073)
井上 寛規  京都大学, 経済研究所, 研究員 (90635963)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード経済成長モデル / ネットワーク外部性 / 経済連携 / コンピュータシミュレーション / ネットワークの瓦解
研究成果の概要

本研究では、ネットワーク外部性を組み込んだ経済成長モデルとそのシミュレーション分析によって、経済連携ネットワークが瓦解するメカニズムと、ネットワークの安定化に必要な政策を論じた。
まず、各国が経済連携協定を結ぶか否かの意思決定を動学的に行う経済成長モデルを構築し、次にそのシミュレーション分析を行った。
その結果、ネットワーク費用負担率の大きさによって、どのような形状の経済連携ネットワークに収束するかが決まることを明らかにした。特に、Complete型ネットワークに収束するための費用負担率の上限は、ネットワーク規模が大きくなるほど小さくなることを明らかにした。

自由記述の分野

経済成長理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究では、「Complete型ネットワークに収束するための費用負担率の上限は、ネットワーク規模が大きくなるほど小さくなる」ことを明らかにした。この発見から、ネットワーク規模が拡大する際には、費用負担率を下げていかなければComplete型ネットワークは瓦解してしまうことになる。つまり、経済連携協定が瓦解する要因はネットワーク規模の肥大化であることが明らかになった。この帰結をEUの事例に当てはめれば、加盟国の増加がBrexitを引き起こした要因のひとつであり、Brexitを防ぐには、加盟国の増加に応じて英国など加盟国の費用負担率を引き下げるべきであったということになる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi