研究課題/領域番号 |
17K03746
|
研究機関 | 志學館大学 |
研究代表者 |
三宅 裕介 志學館大学, 法学部, 講師 (80758590)
|
研究分担者 |
渡邉 稔 北星学園大学, 経済学部, 講師 (00794190)
安岡 匡也 関西学院大学, 経済学部, 教授 (90437434)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 介護保険 / 年金制度 / 経済成長 / 所得格差 / 社会厚生 |
研究実績の概要 |
本年度の研究では日本のみならず先進諸国が抱える少子高齢化によって、政府の社会保障制度における世代間相互扶助が困難になるため、その財源の徴収方法や公的年金や公的介護保険制度への補助金の在り方の考察を行った。例えば、介護に補助金を与えるとする。それは介護サービス事業に対する需要を増加させそれまで費やしていた介護時間が減少し、労働へ回すことが出来ると考えられる。介護補助金による社会厚生は不定であるが、それによる所得の増加が年金増加に繋がる場合には社会厚生は増大するという結論が得られた。 また、介護保険制度については加入者が保険料を出し合い、介護が必要になったときに政府から介護サービスを受けるものであるが、その制度を使わないで家庭内で介護を行う場合も在り得る。分析の結果としては保険制度を使用して、その分空いた時間を労働に回すことで所得、資本蓄積がすすみ、これは社会厚生をより大きくする結論となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
共同研究者同士は常にメールでやり取りし、議論を行っている。必要があれば大学等に集まり文章校正や計算プロセスの確認等を行っている。また、先行研究については共同研究者全てが発行された論文を即時に取得可能である。 内容についても先進国で大きな経済問題となっている社会保障制度に焦点を充て、どのような配分が成長を加速させるのか、または所得格差を縮小させるのか、社会厚生の点から見てどうかを話し合った。 また、査読付き論文も発行され、問題提起も共有し順調に研究は進んでいると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでは先進国における社会保障制度における問題について、高齢化に主に焦点を充てて分析を行ってきたが、少子化も同様に世代間扶助を不可能にする大きな問題点である。合計特殊出生率は直近のデータによると2017年の1.43人であり、少子化に拍車がかかり続けている。将来的に見ても現在の人口を維持するのは困難である。この要因としては男女ともにおける未婚化・晩婚化、あるいは結婚したとしても保育所などの育児費用や将来負担する教育費用を考えて1~2人の出産となっている。これらを是正するためにはやはり政府が子育てに関する補助金を捻出する、多く出産するほど費用が低下していくなどの施策が必要である。これら子供に対する教育投資などは将来の所得増加に繋がり、成長率も増加すると考えられる。ただ、その財源をどこから捻出するかも大きな問題である。現在の一般財源の多くは国債発行から賄っているが、将来的な返済を考慮すると子供を産むことも躊躇しかねない。また長期的な所得格差を改善するための施策も必要であり、今年度はこれらに対する解決策を研究していく所存である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
共同研究者においては、大学における講義や公務、学務が多く研究に費やす時間が十分とれなかったため、交通費や物品費を使用せず、次年繰越とさせて頂いた。 本年度も共同研究を引き続き行い、研究者がそれぞれ所属する大学は遠方にあるため主にその交通費として支出が必要である。また、数値計算も入れた論文にするために、そのソフト購入や計量経済がご専門の先生を承知して新しい分野も教授させて頂きたいと考えている。
|