• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

企業ミクロデータに基づく拡張型国際産業連関表の作成と付加価値貿易分析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K03750
研究機関独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所

研究代表者

猪俣 哲史  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 研究企画部, 海外研究員 (70450476)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードサプライチェーンリスク分析
研究実績の概要

本研究では、近年、OECDが開発した企業特性別の国際産業連関表を用い、サプライチェーンの国際編成に関するリスク分析を行った。具体的には、分析対象地域(=自然災害多発地域あるいは地政学的リスクの高い地域、等)に対するサプライチェーンの地理的集中度・依存度を計測する。ことに、国際産業連関表を用いて集中リスクを量(volume)と頻度(frequency)という二つの側面から捕捉する手法を提示する。伝統的な産業連関分析はもっぱら量的な概念をベースとしているが、これに対し、本研究で提示する手法では<頻度>という新たな分析次元を考察する。
利用データについては、これまで我が国の統計作成状況に関する調査に基づき、現行の国際産業連関表を拡張する方法について検討を重ねてきた。関係各方面から情報収集を行ったところ、残念ながら、国際産業連関表の日本部分について企業の異質性をベースとした部門分割は不可能であることが確認された。
いっぽう、研究代表者は2020年秋場から約3年間の予定でOECDへ出向している。OECDにおいては国際産業連関表の作成部局へ配属され、その部局が中心となって開発した「AMNE Database-Activity of Multinational Enterprises」を利用することができた。このAMNEをベースに作成されたのが、OECD企業特性別国際産業連関表である。
本研究成果は、これまでも国際学会など様々なプラットフォームで発表を重ねており、各方面から高い関心を得ている。また、特筆すべき点として、本研究の過程で開発した通過頻度指標:PTF (Pass-through Frequency)が、OECDの公式統計(oecd.stat)として採用されることとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] Geo-economics of global value chains2023

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Inomata
    • 学会等名
      The 29th International Input-Output Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A Risk Analysis on the Network Concentration of Global Supply Chains2022

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Inomata
    • 学会等名
      The 28th International Input-Output Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] A Risk Analysis on the Network Concentration of Global Supply Chains2022

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Inomata
    • 学会等名
      The 9th Spanish Conference on Input-Output Analysis of the Hispanic-American Input-Output Society (SHAIO)
    • 国際学会
  • [学会発表] グローバル・サプライチェーンの地理的集中リスク2022

    • 著者名/発表者名
      猪俣哲史
    • 学会等名
      日本経済学会連合
    • 招待講演
  • [学会発表] 米中デカップリングの行方:グローバル・バリューチェーンの視点から2022

    • 著者名/発表者名
      猪俣哲史
    • 学会等名
      進化経済学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi