国際生産分業の進展に伴い、サプライチェーンの効率的な編成が突き詰められた結果、生産拠点が一部の地域へ極度に集中するような状況が生み出された。東日本大震災やタイの洪水など、モノの流れが生産ネットワークの一点に集中し、そこが「急所」となって大きな被害へと繋がった事例がいくつも思い起こされよう。 本研究は、地理的集中リスクを「企業特性(国内企業か外資企業か)」、「量(volume)」、そして「頻度(frequency)」という3つの側面から捕捉する。ことに、伝統的な産業連関分析はもっぱら量的な概念をベースとしているが、これに対し、本研究で提示する手法では<頻度>という新たな分析次元を考察する。
|