• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

合理的配慮の経済学-計量分析からの検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K03760
研究機関富山大学

研究代表者

両角 良子  富山大学, 学術研究部社会科学系, 教授 (50432117)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード障害者 / 合理的配慮 / 計量分析
研究実績の概要

本研究では、就労における障害者への合理的配慮について、個票データによる計量分析から、日本の労働市場における合理的配慮の現状を明確にする。「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)」(2016年4月施行)により、合理的配慮への取組が従来以上に重視される一方、日本では実証研究の蓄積が極めて乏しいのが現状である。本研究の目的は、(1)合理的配慮の状況が労働者(障害者)の労働市場に与える影響の計測や、(2)合理的配慮の実現へのプラス要因・マイナス要因の解明を、データを用いて行うことである。
令和3年度も様々なタイプの合理的配慮に関して、障害のある労働者からみた配慮の必要性の有無と実際の提供の有無に着目し、サンプルの特性に注意しながら個票データの推定作業を行った。具体的には、特定の配慮が必要でありながら提供のない個人の労働時間・賃金・賃金率が、必要かつ実際に提供のある個人や必要のない個人と比べてどのような状況にあるかを検証した。分析では、一般就労に該当する障害者を対象とするとともに、必要性の有無や提供の有無が様々な要素に依存する事象である点に注意し、推定手法を再度検討した。また、推定の際には年齢・障害の状況・性別・学歴・就業先の規模・障害者差別解消法の施行前後などの情報を精査しながら使用した。
分析の結果、一部の合理的配慮において、必要でありながら配慮がない場合には、必要かつ配慮がある場合や必要でない場合と比べて、統計的に有意であり、かつ金額的にも無視できないレベルで賃金が低くなるケースが観察された。この結果の一つの解釈として、必要な合理的配慮の欠如が生産性にマイナスに影響し、賃金の低下に影響したことが考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

実際に作業を行うことはできたが、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の影響により、当初の計画通りに進めることができなかった。

今後の研究の推進方策

補助事業期間の延長申請を行い、承認を得たことから、延長期間を有効に活用し、論文等の研究成果発表につなげていきたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の影響により、研究の進捗に遅れが生じたため、購入を計画していた物品への支出ができなかった。次年度使用額は、これらの物品に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effect Estimate of Time-varying Social Support and Trust on the Physical and Mental Health of Mothers at 2.5 Years Postpartum: The Japan Environment and Children’s Study (JECS)2021

    • 著者名/発表者名
      Matsumura Kenta、Morozumi Ryoko、Hamazaki Kei、Tsuchida Akiko、Inadera Hidekuni
    • 雑誌名

      Journal of Epidemiology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.2188/jea.JE20210134

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] https://sites.google.com/site/ryokomorozumi/home

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi