研究課題/領域番号 |
17K03770
|
研究機関 | 東北学院大学 |
研究代表者 |
舟島 義人 東北学院大学, 経済学部, 准教授 (30635769)
|
研究分担者 |
大塚 芳宏 東北学院大学, 経済学部, 准教授 (20632235)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 政府支出 / 民間需要 / 地域間スピルオーバー |
研究実績の概要 |
2019年度は、本研究課題をより精緻に遂行するために、当初の予定よりも多くの基礎研究を実施した。その研究成果を学会で報告し、また査読付き学術誌への掲載に必要な作業を行った。具体的には、次の3つの点についての基礎研究を実施した。 第一に、政府支出の地域間スピルオーバー効果を識別するために重要となるマクロ経済変数の動学的な挙動について実証研究を行った。株価、為替レート、及び、世界経済における景気指標などを対象として、これらの変動に関する実証的検討を行い、その研究成果を査読付き国際誌に掲載した。 第二に、地域間スピルオーバー効果を計測するためには空間計量モデルを推定することが有力なアプローチとなるが、その推定効率を高めるためのアルゴリズムの開発を試みた。その研究成果は、国際学会で報告するとともに、ワーキングペーパー(Ohtsuka, Y. "An Efficient Bayesian Estimation for the Space-time Stationary Condition" TGU-ECON Discussion Paper Series #2019-5)として公表した。 最後に、政府支出の地域間スピルオーバー効果に関連して、公共財供給における効率的なグループ規模についての理論的な基礎研究を行った。その暫定的な研究成果を、ワーキングペーパー(Funashima, Y. "Efficiency and Group Size in the Voluntary Provision of Public Goods with Threshold Preference" TGU-ECON Discussion Paper Series #2020-2)としてまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の二つのテーマのうち、一つ目の「政府消費支出と公共投資を区分した場合のクラウディング・アウト/イン効果の地域間スピルオーバー」については、既に査読付き国際学術誌に掲載し、計画通りの研究を遂行した。二つ目のテーマである「地方政府の公共投資を補助事業と単独事業に区分した場合のクラウディング・アウト/イン効果の地域間スピルオーバー」については、2019年度に新たに実施した基礎研究の成果を活かすことにより、残りの研究期間で論文にまとめることは可能であると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
まだ公刊できていない基礎研究について、査読付き学術誌への掲載に必要な改訂を行う。こうした基礎研究の実施やこれまでの研究から得られた知見を基に、二つ目の研究テーマについて検討を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度は当初の予定よりも多くの基礎研究を実施したため、当初予定の研究遂行のための経費が未使用となった。当初の計画では、2019年度が最終年度であったが、補助事業期間を延長した。新たな最終年度となった2020年度で、未実施の研究に必要な支出を行う。
|