• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

選挙で極端な保守またはリベラルが躍進する現象の理論的解明-浮動票が果たす役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K03777
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 財政・公共経済
研究機関法政大学

研究代表者

小林 克也  法政大学, 経済学部, 教授 (50350210)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードgroup contest / step-by-step technology / gerrymandering / role assignments / complementarity
研究成果の概要

本課題研究の結果は以下である。努力がグループ内で一定程度集まったとき効果が初めて発揮される場合で、メンバー全員が努力をするナッシュ均衡の存在条件を明らかにした。最も極端な候補者が勝つための選挙区割り(gerrymandering)で勝ち抜き戦をするとどこまで極端な候補が勝つのかを明らかにした。グループのメンバーの努力の誘因を最大化する資源配分や役割分担の仕方を努力の補完性との関連で明らかにした。

自由記述の分野

財政学、政治科学、ミクロ経済学の応用

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題研究で得られた成果の意義は2点ある。1つはレントシーキングモデルの1つであるグループコンテストの理論分析の文脈の中で、現実的な離散の要素を取り込んでナッシュ均衡を特徴付けしたことと、グループ内の役割分担の特徴を明示したことである。もう1つは恣意的選挙区割り(gerrymandering)が階層化された場合の結果を明示したことである。これらは現実では観察されるものの従来分析されてこなかったものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi