研究課題/領域番号 |
17K03785
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
川浦 昭彦 同志社大学, 政策学部, 教授 (10271610)
|
研究分担者 |
木村 泰知 小樽商科大学, 商学部, 教授 (50400073)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 地方議会 / 議会議事録 / 議員 / 首長 / 政策決定過程 |
研究実績の概要 |
本研究課題の意義は、地方議会議事録を活用して政策決定の「過程」を実証分析に織り込んだことである。具体的には、2011年度~2014年度の4年間について、全国47都道府県議会本会議議事録から自然言語処理の技術を利用して、知事・議員の発言文字数のデータを整備し、都道府県議会での知事と議員の発言文字数に関する仮説を検証した。知事・議員ともに任期が定められており、任期満了後には再選を望んでいるとすれば、政治活動の実績に対して有権者からの評価を得ることは重要である。都道府県議会は有権者に公開されている政策決定の場であることから、知事・議員ともに議事の過程で多く発言をすることにより、政治家としての責務を果たしていることを有権者に対してアピールすることができる。 そのデータを利用してパネル分析を行ったところ、首長の発言数、首長と議員の発言数の比率いずれにおいても、その決定に知事の当選回数が統計的に有意な影響を与えていることが確認された。また、議員の任期中の発言文字数は次回選挙での当選確率に統計的に有意な影響を与えていることも明らかになった。 これらの研究成果は2本の論文として纏められている。先ず、"Elected Officials in the Local Assembly: Analysis of Prefectural Plenary Session Transcripts"については2018年6月に兵庫県立大学で開催された日本経済学会春季大会の「政治経済学」分科会で報告された。もう1本の論文"Is Silence Golden? Evidence from Re-Election of Japan’s Prefectural Assembly Members" については、オンラインで開催された2020年5月の日本経済学会春季大会「選挙」分科会で報告された。
|
備考 |
論文のフルタイトルは Is Silence Golden? Evidence from Re-Election of Japan’s Prefectural Assembly Members である。
|