• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

教育・起業投資と最適課税分析:税収制約下で成長と公平性の両立は可能か?

研究課題

研究課題/領域番号 17K03788
研究機関関西学院大学

研究代表者

小川 禎友  関西学院大学, 経済学部, 教授 (30330228)

研究分担者 堀井 亮  大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (90324855)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード最適課税 / 教育投資 / 経済成長 / 技術進歩
研究実績の概要

研究代表者の小川は、非協力行動の下で教育投資レベルを決定し、かつ外部の教育施設を利用できる状況での最適課税分析を行った。本研究は、最初に子供の数を選択して、その後に子供への教育投資レベルを非協力的に決定する。本年度では、子供の質に影響を与える非協力行動の程度を描写するパラメータを導入し、非協力行動の程度と最適課税構造の関係を明らかにした。現在、その分析結果も取り入れた論文を海外の英文査読付き雑誌に投稿中である。
研究分担者の堀井は、3つの関連研究を行った。1つは、家計がリスクに直面し、そのリスクの程度について十分な情報を持っていない状況において、学習行動が消費・投資行動にどのように影響を与えるかという問題を考えた研究である。この研究成果はInternational Journal of Economic Theoryに掲載された。2つ目は、昨年度に続き、技術進歩の方向とBalanced Growth Pathの関係について研究したものである。本年度は、特に生産関数の代替の弾力性に注目して分析を行った。その成果はディスカッションペーパーとしてまとめ、「生産関数と技術進歩」という論題で研究会報告を行った。3つ目は、税収制約について、近年観測される利子率が経済成長率を下回る状況について検討を行った。利子率が経済成長率を下回るとき、必ずしも政府のNo-Ponzi-Game条件が必要とされない場合があり、本研究プロジェクトのテーマである税収制約について、新たな理論分析の可能性を検討している。これは、今後の発展研究として進めていく計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A Generalized Uzawa Growth Theorem and Capital-Augmenting Technological Change2022

    • 著者名/発表者名
      Gregory Casey, Ryo Horii
    • 雑誌名

      ISER Discussion Paper

      巻: 1157 ページ: 1‐52

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Financial crisis and slow recovery with Bayesian learning agents2021

    • 著者名/発表者名
      Horii Ryo、Ono Yoshiyasu
    • 雑誌名

      International Journal of Economic Theory

      巻: Early View ページ: -

    • DOI

      10.1111/ijet.12322

    • 査読あり
  • [学会発表] 生産関数と技術進歩2022

    • 著者名/発表者名
      堀井亮
    • 学会等名
      神戸大学経済経営研究所研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi