研究課題/領域番号 |
17K03801
|
研究機関 | 滋賀大学 |
研究代表者 |
久保 英也 滋賀大学, 経済学部, 教授 (10362815)
|
研究分担者 |
菊池 健太郎 滋賀大学, 経済学部, 准教授 (60738368)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 全循環停止 / 環境リスクファイナンス / 社会実装 |
研究実績の概要 |
【Ⅰ軸】まず、2016年度中に開発を終えている金融型溶存酸素量モデル(モデルA)の高度化を図ることをめざし、現在も改良を進めている。2017年度は、琵琶湖流域水物質循環モデル(モデルB)の入力変数となる複数の気象変数のシナリオを時系列モデルから作成する作業を行った。シナリオを発生させる時系列モデルを、全天日射量、冬季の気温、冬季の風速の3ファクターモデルに変更する作業を続けている。ただ、風速は分散が大きいため、全天日射量と気温の2ファクターモデル+風速の独立モデルの組み合わせで、5万本のシナリオを作成するところまで完成した。これらのシナリオを順位づけし、全循環が停止すり可能性が高いシナリオを100本抽出し、東大生産技術研のモデルBに投入した結果、そのうちの数本は全循環停止を示唆。閾値の発見に大きく前進した。 【Ⅱ軸 】フィージビリティ・スタディ:2017年度は、同商品を金融消費化する時グランドデザインを検討した。 【Ⅲ軸 】環境リスクファイナンスの認知拡大:環境分野の自然科学研究者と金融市場の実務家と密接な連携を図り、環境リスクファイナンスの概念の普及に努めた。具体的には、①平成29年度日本保険学会全国大会と日本リスク研究学会の年次大会を11月に合同開催し、ポスターセッションに「環境リスクファイナンス」の分野を設けポスター報告を行った(於:滋賀大学開催:大会実行委員長は研究代表者) ②また、学術的には、「琵琶湖における全循環の数値シミュレーションと気候変動の関係」を東京大学生産技術研究所の『生産研究』に投稿した。 ③ このディバティブもしくはCATボンドを購入するであろう「関西広域連合」の主委員会である『琵琶湖淀川流域に関わる委員会』のファイナンス部会部会長に2017年度から就任した。任期は3年である。この間にこのプロジェクトを完遂したい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
難関と考えていた溶存酸素量モデルの3ファクター化になんとか成功したのに加え、このシナリオジェネレーターモデルから発生させたシナリオ5万本うち、数本が全循環の停止となったことから何らかの閾値が存在することが判明したため。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは、3ファクターで構造が複雑ではあるが、閾値を見つけるためにその周辺シナリを抽出し、モデルBに投入する。逐一、全循環の停止が起きるかどうかチェックし、この閾値から全循環停止シナリをの確率を推定し、オプション料計算につなげていく作業を行う。
同時に、東京海上日動海上保険とモデルAについて、先方における再現とシミュレーションを終え、ディバティブのオプション料計算に入る。
|