• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

日本における金融リテラシーとファイナンシャル意思決定の関係についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03807
研究機関九州大学

研究代表者

葉 聰明  九州大学, 経済学研究院, 教授 (20404858)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード金融リテラシー / バイアス / 老後のための貯蓄
研究実績の概要

日本人を対象にしたアンケート調査のデータを使い、金融リテラシーがどのように老後の資金準備にかかわる行動に影響するのか、実証研究を行った。年齢が20~60歳のアンケート調査回答者を対象に、30項目に及ぶ金融知識の回答に基づいて金融リテラシー指数を計算した。方法としては、PROBITモデルを使い、金融リテラシーが財務行動などに及ぼす影響について推計している。なお、金融リテラシーの内生問題に対応するため、IV PROBITモデルも併せて推計し、その結果を報告する。金融リテラシーのIV変数として、(1)家庭でお金の使いかたを教わった経験の有無、(2)居住地域における経済新聞の普及率、二つの変数が使われている。両方の結果を比較した結果、金融リテラシーの内生問題が存在する可能性があり、PROBITモデルでは金融リテラシーの効果を過小評価する可能性が考えられる。
実証分析の結果は以下である。(1)金融リテラシーが高い人ほど、老後の生活資金額を自覚している傾向が高い、(2)金融リテラシーが高い人ほど、金融商品を購入する際、他の選択肢との比較を行う、(3)金融リテラシーが高い人ほど、現在消費志向バイアスや損失回避バイアスが低い、(4)金融リテラシーが高い人ほど、老後の生活資金を準備・計画している傾向が高いことが分かった。また(4)に関しては、金融リテラシーによる直接的な効果だけでなく、バイアスを軽減させることによる間接的な効果も観察される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画どおり研究を進めてまいりましたので、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

研究計画調書に書いてあった『課題3(2)―金融リテラシーとファイナンシャル意思決定・結果との因果関係』に記載したように、実験を実施して研究を進めていきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] How financial literacy can contribute to retirement savings: an empirical research2019

    • 著者名/発表者名
      Yeh, Tsung-ming
    • 学会等名
      2019 International Conference of Taiwan Finance Association
    • 国際学会
  • [学会発表] How financial literacy can contribute to retirement savings: an empirical research2019

    • 著者名/発表者名
      Yeh, Tsung-ming
    • 学会等名
      2019 National Taiwan Normal University (NTNU)-Kyushu University (Kyushu U) Joint Forum on Facilitating Interdisciplinary Research and Education
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] How financial literacy can contribute to retirement savings: an empirical research2019

    • 著者名/発表者名
      Yeh, Tsung-ming
    • 学会等名
      アジア成長研究所セミナー
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi