企業間取引ネットワークにおける中心的な買い手である中核企業が経営不振に陥った場合、当該企業向けの救済融資はそれ単体で見れば銀行にとっては損失を伴うものであっても、ネットワークへの波及効果を考慮すれば銀行の利益および経済厚生を向上させる可能性がある。この仮説を理論モデルとして定式化し、企業間ネットワークのデータを用いて統計的に検証する作業の精緻化を継続した。精緻化した点は以下のとおりである。 まず、理論部分については、①競争的な融資市場における市場均衡の存在、独占的な銀行がネットワーク上の波及効果を考慮した場合の融資決定に関する最適解の存在に関して明確な証明を与えた。実証部分では、②これまで売り手・買い手ともに同一の銀行をメインバンクとしている企業群ごとにネットワークを定義して、影響力指数を計測してきた。これを改めて、売り手・買い手のいずれかがある銀行をメインバンクとしている企業群ごとにネットワークを定義し直した。この結果、各ネットワークの範囲が広がる一方、銀行にとって直接のメイン先ではない企業も含まれることとなったため、影響力係数の計算の際に一定の工夫が必要となった。以上の精緻化の結果、世界金融危機直後の2009-10年に上記の仮説のとおり、影響力係数が高い企業ほど救済融資を受けやすかったことが実証された。この精緻化された成果を国内外の学会で報告した。現在は国際学術誌にて査読中である。 これとは別に各地域の銀行融資市場の構造推定を行い、大規模金融緩和にもかかわらず資金需要が伸びない地域で、銀行のリスクテイク拡大が見られたことを検証した。この成果は国内学会で報告された後、国際学術誌への掲載が決定した。
|