• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

金融リテラシー高度化プログラムの実施と期待形成効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K03822
研究機関桃山学院大学

研究代表者

北野 友士  桃山学院大学, 経済学部, 准教授 (90532614)

研究分担者 松浦 義昭  金沢大学, 国際基幹教育院, 講師 (10377377)
西尾 圭一郎  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (20453368)
小山内 幸治  滋賀短期大学, その他部局等, 教授 (40204177)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード金融リテラシー / 金融教育 / 中央銀行のコミュニケーション戦略 / フォワードガイダンス / 期待形成
研究実績の概要

本研究課題は経済学部の学生を主な対象とした金融リテラシー高度化プログラムを構築し、金融政策に対する期待形成の効果の検証を行い、中央銀行による公衆とのコミュニケーション戦略への示唆を得ることを目的としている。
2017年度はイギリスの中央銀行であるイングランド銀行と、イギリスにおいて金融リテラシー教育に関して中心的な役割を担っているMAS(Money Advise Service)へのヒアリング調査を行った。イギリスにおける金融教育に関する先行研究と比較して、本研究課題が有している大きな特徴はイングランド銀行が金融教育の面で果たしている役割に着目し、コミュニケーション戦略、とりわけフォワードガイダンス政策との関連でとらえたことである。
ヒアリング内容を参考にまとめた「イングランド銀行によるコミュニケーション戦略の現状と課題―フォワードガイダンス政策を中心に―」(『経済経営論集』桃山学院大学、第60巻第1号、掲載予定)はフォワードガイダンス政策の成果を定量的に考察しつつ、近年のイングランド銀行による公衆の金融リテラシーを考慮したコミュニケーション戦略について検証した。その結果、国民の期待形成への働きかけが非伝統的な金融政策の成否をわける現代の中央銀行にとって、金融政策の意図を国民に理解してもらうための情報伝達の工夫や、国民との会話、金融リテラシー教育が非常に重要との示唆を得ることができた。こうした研究成果は現代の中央銀行論に対して一定の貢献を果たしていると思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の採択決定と研究代表者の所属先変更が重なり、夏季休暇期間(2017年8月)に予定していたイギリスへの調査旅行が、春季休暇期間(2018年2月)へ大幅にずれ込み、研究課題の進捗がやや遅れてしまった。
ただし、イギリスへの出張を先延ばしにした分、事前の調査等を入念に行うことができたため、研究計画上の遅れは最小限度にとどめることができた。
加えて詳しい内容は研究実績に譲るが、イギリス出張の時期が遅れたことは、2017年11月以降のイングランド銀行のコミュニケーション戦略についてのヒアリング調査につながり、結果的に研究計画の遅れを補って余りある成果を得られたと考えられる。

今後の研究の推進方策

今年度の研究成果によって、金融政策における情報伝達の工夫と、金融リテラシー教育との関係が明確となった。
したがって、2018年度は前半に情報伝達の工夫の整理と、金融リテラシー高度化プログラムの構築を行い、後半には大学生向けの金融リテラシー高度化プログラムを実行し、情報伝達の工夫と合わせてアンケート調査によって効果を計測する。
2019年度には前年度の調査結果をまとめ、日本金融学会等で報告し、ピアレビューを受けて、本研究課題の成果をまとめる。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じたのは研究分担者の一人がイギリス調査旅行の直前にインフルエンザにかかり、滞在期間が短くなったためである。当該研究分担者はイギリスの再訪を予定しており、その際に追加的な調査を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] イングランド銀行によるコミュニケーション戦略の現状と課題―フォワードガイダンス政策を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      北野友士
    • 雑誌名

      経済経営論集

      巻: 60 ページ: 印刷中

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi