研究課題/領域番号 |
17K03833
|
研究機関 | 阪南大学 |
研究代表者 |
大久保 いづみ 阪南大学, 経営情報学部, 講師 (90754804)
|
研究分担者 |
平野 創 成城大学, 経済学部, 准教授 (30508601)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 経済史 / 経営学 / 経営史 / 産業技術 / 技術導入 / レコード産業 / 電機産業 / 石油化学産業 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、外国技術の導入に際した意思決定の差異が、その後の企業の技術力及び経営成果・産業の発展経路に及ぼした影響を産業横断的に比較し明らかにすることである。日本の多くの技術系産業では、産業創始期及び産業レベルの技術革新時において、技術の国産化に先んじて技術導入を必要としてきた。重要技術の導入に関する企業間での意思決定の差異(提携先企業、技術の選択等)は、その後の企業の技術力や経営成果、産業の方向性等に大きく影響を及ぼしている。本研究では、主要企業の技術導入時の意思決定内容・企業間で差異が生じた要因、それがその後の企業・産業の発展に及ぼした影響の詳細について、複数の産業を比較し帰納法的に明らかにする。事例としては、積極的に技術導入を行った産業(レコード、レコード関連産業、石油化学産業)を対象としている。 本年度(2年目)の研究では、(1)各産業に関して基礎的な史料の収集やデータ整理・入力を行った。(2)石油化学産業における外資提携に関して、当時の実務家へのヒアリングを行った。(3)成果:論文2本『経済研究』『ペトロテック』、著書1冊『コンビナート新時代:IoT・水素・地域間連携』(分担執筆)、学会報告・講演7件(経営史学会2018年度部会大会シンポジウム、企業家研究フォーラム2018年度年次大会、石油学会創立60周年記念東京大会、UAゼンセンクラレ労働組合講演会、大分コンビナート企業協議会平成30年度通常総会、コンビナート技術セミナー2018、鹿島臨海工業地帯競争力強化推進会議一部会議)において、その成果を公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の研究計画として、(1)各産業に関して網羅的に史料収集、データ整理・入力作業を行う、(2)並行して考察・分析をすすめる、(3)投稿論文の執筆および学会報告を行うことを設定していた。 上記に関して順調に計画を進め、その考察内容を論文2本、著書1冊、学会報告・講演7件において公表した。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度も、当初の研究計画に沿って研究をすすめる。昨年度から本年度までの研究蓄積をふまえ、各産業の事例について史料の収集およびデータ整理・入力を行う。各事例の比較研究に着手し、考察・分析を深める。さらに、投稿論文の執筆および学会報告を行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ整理、入力等に関する謝金の支払いに若干の余裕が生じたため。
|