• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

外国技術の導入と企業・産業発展に関する史的考察

研究課題

研究課題/領域番号 17K03833
研究機関日本大学

研究代表者

大久保 いづみ  日本大学, 法学部, 准教授 (90754804)

研究分担者 平野 創  成城大学, 経済学部, 教授 (30508601)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード経営史 / 経営学 / 技術 / 技術導入 / 音楽産業 / 電気機械産業 / 石油化学産業 / レコード
研究実績の概要

本年度の研究概要
(1)個別事例研究:以下のデータ収集・構築作業を行い、史料・文献調査、ヒアリングから重要な論点を導き考察を行った。第一に、レコード産業および電気機械産業全体の数値データを収集し、同産業の長期的な成長過程を概観した。さらに、政府による各年の産業別分類等の史料より、日本の製造業におけるレコード産業・電気機械産業・石油化学産業の位置づけ、特徴について確認した。第二に、売上高等の定量的なデータを収集し、各企業の経営成果及びその変遷について確認した。第三に、史料・文献を収集・調査し、重要技術の導入に際しての各企業の決定内容、過去の文脈、技術導入後の経営成果等について、定性的に概観した。石油化学産業については、住友化学工業において副社長を務め、その後デュポンの日本法人において社長等も歴任した小林昭生氏にヒアリングを行い、同社の企業行動および業界動向について概観した。また、同産業の技術的な推移を含めた歴史をまとめた。
(2)産業間比較:上記の内容を踏まえ、技術導入に際した意思決定の差異がその後の企業・産業の発展に及ぼした影響について、複数事例・複数時代を比較した。考察部では、①技術導入の決定に際し、それ以前の企業間競争のあり方が企業行動に影響を及ぼしていること、②技術の優劣より、市場への導入可能性が重要であること、③技術導入後に技術の汎用性が高まるにつれて、また経営環境が安定性の高い環境にあるか不確実性の高い環境にあるかによって、競争上の焦点や企業のとるべき戦略が異なり、企業の経営成果や産業の構造に大きく影響を及ぼすという2つのパターン・モデルが存在することなどを導出した。
(3)成果:論文1本『経済研究』、図書への分担執筆2本『社会経済史学事典』において、成果の一部を公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の影響により、本年度に実施を予定していた史料収集および成果報告の一部を次年度に延期したため。研究実施計画変更に伴い、「新型コロナウイルス感染症の影響に伴う科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)の補助事業期間の延長の特例」に申請し承認を得た。

今後の研究の推進方策

史料収集、データ整理・入力、ヒアリングをすすめるとともに、研究成果を学会報告、学会誌・学内誌等の学術雑誌に投稿することを予定している。技術導入に関する意思決定がその後の企業の技術力・経営成果や産業の発展に与えた影響について、これまでの研究内容を総括し、産業間での比較分析・考察をまとめる。

次年度使用額が生じた理由

本年度に実施を予定していた史料収集および成果報告の一部を延期したため、次年度使用額が生じた。令和4年度は、引き続き対象産業に関する史料収集を行い、本研究の成果報告のための費用に残額を執行する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 化学産業のオーラル・ヒストリー:小林昭生③2021

    • 著者名/発表者名
      平野創
    • 雑誌名

      成城大学 経済研究

      巻: 第234号 ページ: 139-190頁

    • オープンアクセス
  • [図書] 社会経済史学事典2021

    • 著者名/発表者名
      社会経済史学会編
    • 総ページ数
      746頁(130-131・468-469頁を分担執筆)
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      4621306022

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi