研究課題/領域番号 |
17K03837
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
ばん澤 歩 大阪大学, 経済学研究科, 教授 (90238238)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 経済史 / 経営史 / ドイツ / 鉄道 / 工業化 / 20世紀 |
研究実績の概要 |
研究計画二年目にあたる本年は、研究観察の主要対象であるドイツ語圏鉄道業における技術組織に関連する制度・組織について引き続き史料調査とそれにもとづく分析をおこなうと同時に、観察分析対象を第二次大戦期日本の鉄道関係者による同時代ドイツ鉄道の観察に広げた。 これらの作業にもとづき、第二次世界大戦期(ナチス・ドイツ期)における鉄道業についての書籍1冊相当の歴史叙述分析の原稿を執筆、第一稿を出版社に提出しており、本年度中の公刊を目指している。 また、ドイツ・バイエルン州における原資料の調査を通じ、バイエルン国鉄の自立的な鉄道行政について通観する史料を収集、分析をすすめ、今年度中に雑誌において公刊予定で、現在執筆を進めている。(仮題「20世紀前半ドイツ・ライヒスバーンにおけるバイエルン・グループ成立の経緯とその合理性」関西学院大学経済学部紀要に招待原稿として発表予定) 今後は第二次大戦前・中の日独鉄道技術の交渉について調査を進めるとともに、あらためて国際比較の視点を導入した実証的かつ通史的なドイツ経済史研究を進めていきたいと考えている。 当年・来年度以降示すべき研究成果を得るにあたっては、既 に収集した文献・史料にくわえ、2018年11月ならびに2019年3月にバイエルン州立公文書館ならびにドイツ連邦公文書館(ドイツ・ベルリン市)において資料調査をおこない、主に20世紀ドイツ・ライヒスバーンに 関する公文書群を調査・収集した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年平成30(2019)年3月、『鉄道人とナチス: ドイツ国鉄総裁ユリウス・ドルプミュラーの二十世紀』(国書刊行会)を公刊し、第44回交通図書賞(第3部門:歴史)を受賞できるなど一定の評価を得ることができたが、これによって、本計画で課題としているドイツ語圏鉄道業における技術選択に関して、その主体となる制度・組織への観察によって評価するために新たな視点を得られたと考えられる。これをうけ、今年度は評伝である上掲書では不足していた実際の技術選択の細部にわたる経緯について、先行研究を参考にしつつ観察を進めることができた。その成果は公刊を待つ状態であるが、計画三年目の課題への発展は順調に進んでいると考えられる。 これとは別に、研究対象の拡大にも成功している。これまで主要な観察対象としてきたプロイセン国鉄との比較対象として、同時代ドイツ語圏の他の国鉄(邦有鉄道) について実証的な観察をおこなう必要を認識していたが、観察期間を本格的に20世紀前半ないしそれ以降に延長し、ヴァイマール共和国期・ナチス・ドイツ期のドイツ・ライヒスバーンについて調査したことにより、ライヒスバーン組織における例外的に自立性をもつ「バイエルン・グループ」について実証的な分析の基盤を作り得た。 以上のように2018(平成30年)度においては、より実証的に密度の高い調査とそれに基づくさらにインパクトの大きい形での実績公開につながる研究態勢 を構築し得たと考えられるため。当初計画通りに進展していると言える。 しかしながら、日本人のドイツ鉄道技術受容については問題探求の萌芽を得たに過ぎない点もみられる。これらは今後実証的に詰めた観察を続けていく必要が、さらに継続的に研究成果を公表していく観点からは、小さくないと考えられる。「おおむね順調に進展している」とした所以である。
|
今後の研究の推進方策 |
申請者は昨年度時点での研究成果とそれに基づく研究計画により、ドイツ語圏各地邦有鉄道の経営に関して、プロイセン王国のみならず個々の領邦鉄道(邦有国鉄)の組織・ 経営について実証的な観察・分析をおこなう必要をあらためて認識するにいたり、これを実行に移している。すなわち史料収集・観察の対象としては、プロイセンとの競合関係意識をもち、ライヒスバーンにおいても特殊な地位を保ったバイエ ルン国鉄を取り扱うに至っている。このため本年度も、バイエルン州公文書館において20世紀前半(第一次大戦前・後)の未公刊史料を観察する資史料調査が研究 活動の軸となる。具体的には年1-2回のバイエルン州ミュンヘン市訪問による同州公文書館における調査をおこない、あわせてベルリン市における連邦公文書館 での調査を並行しておこなう。 また本研究は日本の経験をも比較史的視野に入れるため、同時期の日本の鉄道関係者がドイツの鉄道業の組織的動向(ならびに戦時期における他国鉄道の接収 などの行為)をどのように見たかを追い、またその判断を今日的視点から評価するという形で、比較経済史研究としての貢献を試みている。このため、20世紀前 半の日本鉄道業内で作成された資料をさらに収集する必要がある。このため、引き続き、交通協会など旧国鉄関係者の協力を仰ぎつつ史料収集をおこなう。 研究成果の公開は、邦文による書籍の公刊、欧文による報告、ディスカッション・ペーパー作成をへて、学会誌への投稿を準備する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初購入を予定していた資料について、ドイツ連邦公文書館が試験的に資料の写真撮影を利用者に許可する方針を本年度も継続したため、必要資料の相当部分をデータとして購入する必要がなくなった。このため、物品費として予定していた金額については、図書の購入が中心となり、そのための費用を「その他」からあてた。一方、旅費等については計画をやや下回った。 研究の進展により、計画当初予定していなかったドイツ連邦共和国内における都市間の長距離移動の費用が必要となったため、次年度使用額分は旅費の一部として これらに充当したいと計画している。
|
備考 |
Ayumu Banzawa, “Review of Osamu Saito, Hikaku Keizai Hattenron: Rekishiteki Apurochi” in: Tomoko Shiroyama, Modern Global Trade and the Asian Regional Economy, Springer 2018, 119-124.
|