• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

19世紀イングランドにおける職業経験と識字率

研究課題

研究課題/領域番号 17K03838
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 千映  大阪大学, 経済学研究科, 教授 (10388415)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードイギリス経済史 / 人的資本 / 識字率
研究実績の概要

本研究では、裁判所記録に残された記述を用いて、18世紀末から20世紀初頭におけるイングランドの労働者を対象に、彼らの識字能力と職業経験との関連性について考察する。用いる史料は、州および自治権を持つ都市(バラborought)における四季裁判所で作成されたCalendars of Prisonersと呼ばれる刑事被告人についての記録である。これと、職業情報を利用できる1841年以降の国勢調査の個票データをリンクし、職業と識字率の関係について明らかにする。
本研究では、炭田と金属加工業、製陶業を持つスタッフォードシャーと、綿業中心地であるランカシャー、農村手工業が衰退して農業州化したベッドフォードシャーの三地域比較を目指しているが、本年度はスタッフォードシャーのデータを用いた分析と、ランカシャーの資料整理を行った。
ランカシャーにおけるCalendarsは、1838年以降、識字情報が利用可能となっている。州都ランカスターのランカスター城監獄、行政上の中心地プレストンの矯正院、リバプール近郊のカークデイル矯正院、マンチェスター近郊サルフォードにあるニューベイリー監獄(1838年8月以降、識字情報が利用可能)の4か所のCalendarsが残っており、1838年から1860年までの史料を入手済みで、1838年から順にデジタル化を進めている。
また、スタッフォードシャーのデータからは、年齢を経るに従って緩やかに上昇し40歳前後をピークに下落を始めること、産業革命期を通じて人々の平均的な識字能力は悪化していること等を明らかにした。スタッフォードシャーについては論文執筆を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

データ入力について、画像解析ソフトを用いた自動入力を考えていたが、一般的なソフトウェアでは対応が難しく、かなりのチューニングが必要であることがわかった。チューニングのためには想像以上に費用がかかることも判明し、手入力に頼らざるを得ない状況である。このため、データのデジタル化作業に遅れをきたしている。

今後の研究の推進方策

本研究で利用している史料は、手書き部分もあるものの、活字での印刷部分が多くを占めているため、歴史史料についての知識がなくても、ある程度、データの手入力ができる人材を確保するのはそれほど難しくないと思われる。今年度は、民間業者への入力委託も視野に、データベースの早期完成を図る。

次年度使用額が生じた理由

校務が重なったことから長期休暇中にイギリスに出張することができなかったため、当初予定していた出張旅費が大幅に少なくなった。また、史料のデジタル化について、コンピュータソフトによる自動入力を計画していたが、そちらへの支出も予想を超えて高額になったため、支出を控えた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 産業革命とジェンダー:アレン・ハンフリーズ論争をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      山本千映
    • 雑誌名

      浅田進史・榎一江・竹田泉編『グローバル経済史にジェンダー視点を接続する』

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

  • [学会発表] 産業革命とジェンダー:アレン=ハンフリーズ論争の論点整理2017

    • 著者名/発表者名
      山本千映
    • 学会等名
      政治経済学・経済史学会春期総合研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 経済史の役割2017

    • 著者名/発表者名
      山本千映
    • 学会等名
      教育史学会第61回大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi