• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

近代日本の織物業における比較産地発展論

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K03840
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関神戸大学

研究代表者

橋野 知子  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (30305411)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード経済史 / 経済発展 / 比較産地発展論 / 制度 / 技術導入 / 適正技術 / 適応化 / サバイバル
研究成果の概要

本研究は、西陣、桐生、福井といた近代日本における代表的な絹織物産地が、どのような要因により技術や組織面で異なる発展経路を描いたのかを明らかにすることが目的であり、同時に得られた知見を国際的に発信することに重きを置いた。近代以前から高度な絹織物業が発展していた西陣、明治半ばに羽二重生産が開始され目覚まし発展を遂げた福井、そして西陣から不断に導入した技術を生かして大衆化路線を目指した桐生という、それぞれの発展経路が明らかにされた。そのプロセスにおいて共通していたのは、要素賦存に基づいた技術導入、産地内の関連産業の成長や企業間分業の構築、人的資本の育成、同業者組合の活動だったことが明らかにされた。

自由記述の分野

日本経済史・経済発展論

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、近代日本の代表的な三つの絹織物産地に着目し、その発展経路の共通性や違いから、比較産地発展論という新分野を開拓しようとする試みである。ここで得られた発展要因は、近代の織物業のみならず、現在の地方創生にも深く関連し、また発展途上国へのインプリケーションも有する。すなわち、経済史研究にとどまらず、その成果を広く日本社会のみならず、国際的にも研究成果が生かされるという学術的・社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi