研究課題/領域番号 |
17K03843
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
森 良次 広島大学, 社会科学研究科, 教授 (10333999)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ドイツ経済史 / 玩具産業 / 労働集約型産業発展 |
研究実績の概要 |
本研究は、ドイツ経済史上、工場制化の度合いが低く、中小の産業経営が支配的な産業を労働集約型産業と捉え、その動態を世界市場とそこにおける国際的競争関係のなかに位置づけ、評価しようとするものである。2018年度は、1920年代のニュルンベルク金属玩具産業の発展過程を検討し、その結果、次の点が明らかとなった。 ①19世紀末以降、協約賃金の普及(賃金上昇)やアメリカなど主要貿易相手国の関税率の上昇などを背景に、ニュルンベルク金属玩具産業では工場制化がすすむが、資本装備率がアメリカに比べ低く、また大量の家内労働者を工場外業部として抱えるなど、相対的に労働集約度の高い大工場が出現した。 ②第一次大戦後、ドイツ玩具産業内ではアメリカ玩具産業の生産システム、マーケティングに強い関心がもたれ、1920年代にはアメリカ化が明確に意識されていた。塗装や乾燥の工程で新たな設備や生産方法により生産性の上昇が図られ、主要生産工程でも一部にコンベア労働など新たな生産方法が試みられた。 ③しかし、全体としてみれば、1920年代は輸出低迷に起因する苦難の時代であり、生産過程改革は低迷した。むしろ産業合理化運動の過程で明確な特徴として現われたのは、男性熟練労働者・専門労働者から女性半熟練労働者への置き換えであり、それを可能にする生産方法の採用であった。女性の賃金水準は男性の約6割であり、女性労働者比率の上昇は賃金支払い総額の圧縮に寄与した。 ④男性から女性へと基幹労働力の置き換えを伴ないつつ維持された大経営の労働集約的性格は、第一次大戦後のアメリカ向け輸出の激減とも関連していた。均質な消費様式をもつアメリカむけ輸出の拡大を機にはじまった大ロット生産は同市場の喪失により困難となり、多様な輸出市場の維持・拡大とそのために多品種生産を行うことが目的意識的に追求された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
史料不足に起因して、両大戦間期のドイツ玩具産業の動態を把握するための実証作業がやや遅れているため。
|
今後の研究の推進方策 |
今夏、バイエルン州立経済文書館にて史料調査を実施し、両大戦間期のドイツ玩具産業の動態を把握するための実証作業をすすめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
基本的に計画通りの予算執行となったが、事柄の性質上、次年度使用額を0にすることは困難であり、また0とするために不必要な予算執行をするのは無駄と考えたため。 次年度使用額は、研究上の必要におうじて有効に使用する。
|