• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

17-19世紀におけるヨーロッパ繊維産業の繊維横断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03858
研究機関成城大学

研究代表者

竹田 泉  成城大学, 経済学部, 教授 (20440216)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード繊維産業 / イギリス産業革命 / アイルランド / リネン / 奴隷 / アメリカ
研究実績の概要

本研究は、綿・絹・羊毛・亜麻といった繊維の「別」ではなく、色柄や手触りといった繊維品のモノとしての性質に着目することによって、産業革命前後の時代のヨーロッパ繊維産業史を再解釈することを目的としている。そこで、18世紀のランカシャー綿業を分析の軸とし、主に次の2点について調査・考察することによって、繊維を横断するヨーロッパ繊維産業史の新しい理解を提示することを試みた。第1に、中世イタリアの繊維製造と産業革命期イギリス綿業との関係を探ること、第2に、18世紀のイギリス製綿布と、同時代にヨーロッパ各地で製造される亜麻布(リネン)の競合関係を明らかにすること、である。
第1の点では、産業革命前からランカシャーで製造された「ファスチアン」と呼ばれた布の表面加工に着目し、同様の特徴が中世のイタリアからその後のヨーロッパ大陸諸地域における繊維製品にも見られる点を示し、それらの連関を明らかにした。表面加工のグローバルな連関という問題関心は、共同研究を通じて他の研究者と共有し、ユーラシアの他地域に対象を広げて研究を継続している。
第2の点では、奴隷衣服用の布生産をテーマとした共同研究に参加し、アイルランドを担当した。18世紀アメリカの英領植民地には、イギリス製だけでなくヨーロッパ各地で製造された繊維製品が輸出されたが、この研究を通じてヨーロッパ各地の繊維製品の競合関係の具体的な様相が明らかとなった。さらには、アイルランドの粗質リネン生産が、イギリスとの複雑な政治関係のもとで押し進められた点や同時代の啓蒙思想の影響を受けた点についても研究を進めているが、これは本研究で新たに見つかった課題である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] University of South Wales(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of South Wales
  • [雑誌論文] 18 世紀アイルランドにおけるオズナバーグ製造とアメリカ市場への輸出に関する考察2023

    • 著者名/発表者名
      竹田泉
    • 雑誌名

      成城大学経済研究

      巻: 239号 ページ: 259-273

    • オープンアクセス
  • [図書] Clothing the Enslaved in the Eighteenth-Century Atlantic World2023

    • 著者名/発表者名
      Chris Evans ed.
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      Boydell & Brewer
  • [図書] 「ひと」から問う世界史2023

    • 著者名/発表者名
      三成美保 他編
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      大阪大学出版会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi