• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

儒教倫理を活かした現代の経営哲学の探究-良心と自利心の共存をめぐって-

研究課題

研究課題/領域番号 17K03869
研究機関一橋大学

研究代表者

田中 一弘  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (70314466)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード良心と自利心 / 儒学 / Integrity / 経済士道
研究実績の概要

本研究は、経済活動において良心と自利心の両立を図る(両者の共存可能性を肯定する)「経営哲学」について、その①思想的根拠と②現代への適用とを探求するものである。その際、儒教倫理の考え方を採り入れることに、本研究の大きな特徴がある。
もっとも、本研究の過程で明らかになったのは、東洋の儒教倫理のみに依拠するのではなく、(儒教倫理に軸足を置きつつも)西洋における同様の思想をも視野に入れることで、より深くまた普遍性も備えた議論ができるということであった。そこで、東洋(とりわけ日本)における「士魂商才」と西洋(とりわけイギリス)における「経済騎士道」の双方に注目し、これらを統合した「経済士道」という観点を打ち立てて、そこから経済活動における「良心と自利心の両立」を考えていくこととなった。
その際、Integrityが一つの重要なキーワードになることが明らかになった。西洋において人格を形成する重要な要素と認識されているIntegrity(「誠実さ」)は、儒学の五常では義と信を含むと考えられる。このような見立てのもと、営利追求を伴う経済活動において自利心を「有効に活かす」上で欠かすことができないもの(良心)としてこの「誠実さ」を位置づけ、その重要性を明らかにした。
一方、儒教倫理をベースにした渋沢栄一の「道徳経済合一説」=「義利両全説」の経営哲学について、アダム・スミスの所説などと比較して渋沢哲学の特色を浮き彫りにした単著論文、及び この渋沢哲学が(a)新興国の経済発展と(b)グローバル資本主義が抱える諸課題の解決とに活用できる可能性を示唆した共著論文を執筆した(前者は既刊、後者は2020年内に出版の見通し)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Prioritizing Public Interest: The Essence of Shibusawa’s Doctrine and Its Implications for the Re-invention of Capitalism2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Tanaka
    • 雑誌名

      Hitotsubashi Journal of Commerce and Management

      巻: 53(1) ページ: 1~19

    • DOI

      10.15057/30972

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 経営者の誠実さとガバナンス改革2020

    • 著者名/発表者名
      田中一弘
    • 雑誌名

      経営行動研究年報

      巻: 29 ページ: -

  • [学会発表] 経営者の誠実さとガバナンス改革2019

    • 著者名/発表者名
      田中一弘
    • 学会等名
      経営行動研究学 第29回全国大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi