研究課題/領域番号 |
17K03871
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
小浦方 格 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (30401772)
|
研究分担者 |
宮田 敦久 新潟大学, 地域創生推進機構, 教授 (10744279)
平松 庸一 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (90432088)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 産業クラスター / イノベーション / ネットワーク / 地域産業 / リーダーシップ / フォロワーシップ / 人材育成 |
研究成果の概要 |
約10年間に渡る新潟市による航空機関連産業のクラスター化政策をとりあげ、これまでの経過、成果等を精査することにより、地域における産業クラスター創成を成功に導く要因を考察した。航空機産業の特殊性を顧みれば、現時点で新潟市の取り組みの成否を断言できないものの、明らかな経済的、技術的な成果は観測できず、政策立案、実施の過程において十分かつ合理的な合意形成プロセスとその結果は観測できなかった。多くの公的な資源が投入される産業クラスター形成活動にあっては、建設的な批判に曝されながらも合意形成に至るプロセスの確立こそが、イノベーション・エコシステムに不可欠である。
|
自由記述の分野 |
経営学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
新規に地域クラスターを形成するには、基盤となる地域資源とコミュニティによる支援が必須であるという従来の研究報告に沿うものであった。同時に、しばしば指摘される「強力なリーダーシップ」の存在については、イノベーション・エコシステムの創出にあたってはむしろ障害となり得る可能性が示唆された。いわば、時として厳しい批判を建設的に建議するフォロワーとともに合意形成を図れるコーディネート力、ファシリテーション力をこそが求められ、これらをシステムとして地域に実装することが重要であることが強く示唆された。ただし、研究はほぼ単一の事例から導出されたのみであるため、他地域の事例との比較研究がさらに求められる。
|