• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

中小企業の国際競争力向上―複数国進出による市場開拓と内なる国際化の進展―

研究課題

研究課題/領域番号 17K03873
研究機関中京大学

研究代表者

弘中 史子  中京大学, 総合政策学部, 教授 (10293812)

研究分担者 寺澤 朝子  中部大学, 経営情報学部, 教授 (40273247)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード中小企業 / 内なる国際化 / 複数国進出 / 製造業
研究実績の概要

本研究の目的は,中小企業の国際競争力向上のための施策を,複数国進出と内なる国際化という2つの点から探ることである。本年度は,新型コロナウィルス感染拡大危機のため,海外での調査や,現地に進出している中小企業からの直接的なフィードバック調査は実現できなかったが,以下の点について研究成果を出すことができた。
「複数国進出」については,日本人駐在管理者が現地従業員とのコミュニケーションスキルを習得し,その前提となる異文化スキーマを理解することで,二カ国目以降の進出への意欲が高まるという点に着目した。国によって事情は異なるとはいえ,日本人駐在管理者と現地従業員のコミュニケーションのあり方は,パフォーマンスに多大な影響を与えている。具体的には過去に実施した日本人駐在管理者と現地従業員へのアンケート調査および中小企業の海外拠点におけるインタビュー調査を用いて,効果的なコミュニケーションを実現している企業とそうでない企業と比較して,どのような優位性を持っているのかを明らかにした。研究成果の一部は,関連学会の統一論題で報告した。
「内なる国際化」については,いかにして日本国内において従業員の国際意識を向上させられるかという観点から考察した。具体的には,海外からの工場見学客を多く受け入れている中小企業に勤務する日本人従業員に対してアンケート調査を実施し,どのように従業員の意識が変化しているかを調査・分析した。異文化センシティビティ発達による成長段階モデル(Bennett, 1986)に依拠し,海外からの見学客を受け入れる従業員の経験が,いかに自文化中心段階から文化相対的段階へと成長するのか,そのプロセスの解明を試みた。結果として,海外からの工場見学を受け入れることで,モデルにおける差異の最小化の段階,差異の受容段階の方向へと同社の従業員の意識が変化していることを確認した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 中小製造業における外国人活用―技能実習生の戦略的な受入プロセスに着目して2022

    • 著者名/発表者名
      弘中史子
    • 雑誌名

      関智宏編著『中小企業研究の新地平』同友館

      ページ: 170ー199

  • [雑誌論文] 日本人駐在管理者と現地従業員間のコミュニケーションに関する一考察2022

    • 著者名/発表者名
      弘中史子・寺澤朝子
    • 雑誌名

      日本経営学会誌 近刊

      巻: 49 ページ: 36-45

  • [雑誌論文] 中小企業における「内なる国際化」と社員の国際意識向上に関する試論2021

    • 著者名/発表者名
      弘中史子・寺澤朝子
    • 雑誌名

      彦根論叢

      巻: 430 ページ: 74-87

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「内なる国際化」と海外生産2021

    • 著者名/発表者名
      弘中史子
    • 雑誌名

      日本中小企業学会論集

      巻: 40 ページ: 97-110

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日本人駐在管理者と現地従業員間のコミュニケーションに関する一考察:中小製造業のマレーシア拠点を事例として2021

    • 著者名/発表者名
      弘中史子・寺澤朝子
    • 学会等名
      日本経営学会第95回大会(統一論題)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi