研究課題/領域番号 |
17K03883
|
研究機関 | 京都情報大学院大学 |
研究代表者 |
藤原 正樹 京都情報大学院大学, その他の研究科, 教授 (50553856)
|
研究分担者 |
有馬 昌宏 兵庫県立大学, 応用情報科学研究科, 名誉教授 (00151184)
高力 美由紀 新潟食料農業大学, 食料産業学科, 教授 (60553857)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 東北復興支援 / エクイティ文化 / プラットフォーム / 中小企業 |
研究実績の概要 |
平成31年度(令和元年度)は本研究の3年目であり、これまでの研究で構想を示した「東北復興ビジネス・プラットフォーム」の有効性評価のための全国一般消費者向けWebアンケート調査を実施したことが主な活動であった。今年度の具体的な取り組みは、以下の3項目である。 (1)東日本大震災から9年がたった被災地の復興状況について、宮城県沿岸部の水産加工中小企業にヒアリングを行った。また、「東北復興ビジネス・プラットフォーム」に関する評価を確認した。(2)これまでの研究成果についての、研究発表を行った。(学会発表2件、学会誌への投稿1本)(3)構想した「東北復興ビジネス・プラットフォーム」の有効性を評価するための全国一般消費者向けのWebアンケート調査を実施した。2020年1月23日~2月24日までの間実施し、全国の都道府県18歳以上で4690サンプルからの回答を得た。 Webアンケート調査においては、①エクイティ文化と復興支援意識の関係、②東北被災地の食品購入に関する意識、③東北復興産品認証マーク(仮称)関する評価、④被災地企業の志(こころざし)を共有するコミュニティ・取引サイト(仮称)関する評価、などを聞いた。 アンケート結果の初期分析の結果、エクイティ文化の醸成度が高い一般消費者は、低い一般消費者と比較して、復興産品であることを示す認証マークに反応して購買が促進されという傾向が示された。アンケート実施が2020年2月となったため、詳細な結果の分析と評価、研究成果の学会などへの発表は、来年度の課題として残った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度の計画は、前期に一般消費者向けアンケート調査を実施し、「東北復興ビジネス・プラットフォーム」の有効性を評価することであった。しかし、アンケート項目の作成・評価方法の検討に時間を要し、アンケートの実施が2020年1月23日~2月24日となった。そのため、アンケート結果の分析、研究成果の学会などでの報告を来年度に行う予定である。旅費、その他費用を来年度に使用する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年1月23日~2月24日に実施した一般消費者向けアンケート調査の結果分析・評価と、研究成果の学会などでの発表を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度の計画は、前期に一般消費者向けアンケート調査を実施し、「東北復興ビジネス・プラットフォーム」の有効性を評価することであった。しかし、アンケート項目の作成・評価方法の検討に時間を要し、アンケートの実施が2020年1月23日~2月24日となった。そのため、アンケート結果の分析、研究成果の学会などでの報告を来年度に行う予定である。旅費、その他費用を来年度に使用する予定である。
|