研究課題/領域番号 |
17K03884
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
長瀬 勝彦 首都大学東京, 経営学研究科, 教授 (70237519)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 計画錯誤 / 意思決定 / 先延ばし |
研究実績の概要 |
計画錯誤(planning fallacy)に関係する先延ばし(procrastination)の心理についての研究成果を2018年度組織学会研究発表大会において「衝動性・先延ばし・成果」のタイトルで報告した。従来の研究のほとんどは,先延ばしの先行要因と先延ばしとの関係,または先延ばしと成果との関係という二者間関係を分析していた。それに対して本研究は,先行要因,先延ばし,成果の三者間の分析をおこなったところに特徴がある。心理的特性と先延ばしとの関係では,期待と価値は先延ばし傾向にあまり影響を及ぼしておらず衝動性が大きく効いていることが見出された。また先延ばしと成果尺度としてのGPAとの関係では,先延ばしは成果に負の影響を及ぼしていることが見出された。また先延ばしがGPAに及ぼす影響は女性よりも男性の方が大きい可能性が示唆された。 学生の試験勉強における計画錯誤について2つのスタディをおこない,首都大学東京経営学研究科リサーチペーパー「学生の試験勉強における計画錯誤」にとりまとめた。計画錯誤の研究の多くは締切に対する遅延を対象としているが,完了したタスクの評価は締切に間に合ったかどうかだけで決まるのではなく,質も重要である。われわれは学生の試験の点数をタスクの質の指標として実証研究をおこなった。先行研究には計画のネガティブな側面を見出したものが多かったが,本研究ではポジティブな側面もいくつか発見された。先行研究をもとに,詳細な計画を立てると実行との乖離が大きくなるという仮説を立てたが,結果は支持されなかった。また計画の詳細さと成果との関係では,先行研究から,詳細な計画を立てることがかえって実行の妨げになると予想されたが,本研究の結果はそれを支持しなかった。逆に,計画を詳細に立てる者ほど点数が高いという素朴な認識が支持された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度の研究に限ってはまずまずの進展があった。「やや遅れている」という自己評価になったのは,昨年度の遅れを取り戻すことまではできなかったことによる。昨年度の遅れを取り戻すためには本研究のエフォート比率を引き上げるか,研究効率を格段に向上させる必要がある。しかし前者については,他の研究,教育,学務等の負荷も大きいため,実行できなかった。後者については努力したものの必要な水準には及ばなかった。分析に使用する質問紙データには回答者の氏名等が含まれているものがあり,補助者を雇用して作業させることはできず,研究代表者がひとつひとつ読み取って打ち込む必要があることも効率向上の難しさの原因となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
先延ばしの研究で残された課題は,第一に,モデルの適合度がやや低いため本研究の発見は限定つきであること,第二に,回答者は学部二年生であり専門科目をあまり多く履修していないのでGPAが成果の尺度として適切かどうか議論の余地があるかもしれないこと,第三に,多くの先行研究と同じく観察された先延ばし行動ではなく自己申告された先延ばし傾向を尺度としているために実際の行動との関係は説明できないことなどである。 試験勉強の計画錯誤の研究結果には説明が困難な残されたものがあった。そのひとつが,計画を立てた(と認識している)者と立てなかった(と認識している)者との間では点数の差がないが,計画を立てた者の中では計画時間が長いほど点数が高かったことである。二つの結果は整合性を欠くように見える。また複数の解釈の余地がある結果もある。そのひとつが,当初計画時間が長い者ほど自分の成績を高く予想する傾向があることが見出されたが,高い成績を望む者がその実現のために計画時間を長く設定するのかもしれず,真面目な学生は長く試験勉強を計画して同時に高い成績を望むのかもしれない。 これらの課題を幾分とも解決する方策を検討し実行するとともに,新しい研究にもとりかかりたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
大勢の参加者を擁する心理実験は研究代表者の授業の出席者を参加者としておこなったために謝金があまり発生しなかった。今後は,参加者を長時間拘束する実験など,参加者や補助者に謝金を支払う実験も積極的におこないたい。
|