• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

人的資本投資の自由度と企業価値関連性についての実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03887
研究機関大阪市立大学

研究代表者

宮川 壽夫  大阪市立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (30584049)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード人的資本 / コーポレートガバナンス / ソーシャルキャピタル
研究実績の概要

本研究は、コーポレート・ファイナンス理論を拠り所とし、企業の人的資本投資における競争優位性を実証的に明らかにするため、イノベーションを目指す研究開発型企業において、人的資本投資に対する柔軟な意思決定がイノベーションを実現する上で価値を創出し、結果として企業価値拡大の予見性を高める、という仮説を多角的に検証することです。
本研究の計画においては、2018年度を第2フェーズ、2019度を第3フェーズと位置付けていますが、本年度の目標は、データベース構築と情報収集ならびにアップデイト、さらに仮説の構築が主体となりました。当フェーズにあたって主に必要なデータは、(1)企業財務に関するデータ、(2)企業の株主構成に関するデータ、(3)株価データ等です。いずれも回帰モデルの実証において説明変数、被説明変数として有効に用いられ、直近20年間程度のパネルデータとして構築する必要があります。これらは、「日経NEEDS Financial-QUEST」を利用してそれぞれ抽出しました。当初の予定では「SPEEDA」を使用する予定でしたが、上記データベースでの取得が可能となりました。
また、一旦上記データベースを構築した上で自らが重要な部分について手作業によるチェックを行い、目視による作業を行いました。
その結果、データベースの構築は計画通りに進行し、当該研究に使用する2000年~2018年のデータベースを完成、検証モデルもパイロットモデルとして検証を行い、予想通りの結果を得ることとなりました。また、仮説構築に関しては、ソーシャルキャピタルという概念を導入し、レビュー主体とする論文二本を完成させました。
研究は当初の計画通りに進んだとともに、大きな付加価値を得ることとなりました。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データベースの構築は計画通りに進行し、当該研究に使用する2000年~2018年のデータベースを完成、検証モデルもパイロットモデルとして検証を行い、予想通りの結果を得ることとなりました。また、仮説構築に関しては、ソーシャルキャピタルという概念を導入し、レビュー主体とする論文二本を完成させました。

今後の研究の推進方策

今年度、一旦結論に至った分析結果について、ロバストネスを行ったうえで、研究スコープを拡大するため、その解釈をさまざまな文献に基づき検討し直します。そのうえで、再び機関投資家と企業へのインタビュー調査を行い、解釈の妥当性について情報を獲得していきます。これらは当初の予定通りですが、さらに、今回、新たに導入したソーシャルキャピタルという概念を仮説構築に取り入れ、検証方法について検討を重ねていく方針です。

次年度使用額が生じた理由

未使用額は14,540円と微細であり、消費税等による誤差に過ぎない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] ソーシャルキャピタル論から見たESG投資の効果2019

    • 著者名/発表者名
      宮川壽夫
    • 雑誌名

      資本市場

      巻: 403 ページ: 24-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ソーシャルキャピタルによる企業価値創造のプロセス2019

    • 著者名/発表者名
      宮川壽夫
    • 雑誌名

      経営研究

      巻: 69 ページ: 1-14

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi