• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

製品事故・リコール情報の収集・処理・伝達・学習プロセスに関する経営学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03892
研究機関國學院大學

研究代表者

星野 広和  國學院大學, 経済学部, 教授 (50369162)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード製品事故 / 製品リコール / 不具合発生原因 / ものづくり環境 / 法令規則 / 製品情報の開示
研究実績の概要

平成29年度は,研究全体における基盤とすることを目的に,製品事故・リコールに対する企業対応の在り方に焦点を当て,製品品質マネジメントと経営理論に関する先行研究のサーベイを行い,自動車リコールの量的分析を行った。具体的な研究成果は次の3点に集約される。
(1)品質管理論の基本的特質について,これまでの経営理論との相対的比較を行い,品質管理論の普遍性志向,逆にいえば条件適合性(コンティンジェンシー志向)が軽視されていることを指摘した。
(2)現代のものづくり環境の変化(電子化による製品の複雑化,グローバル化の進展,コスト削減圧力,現場力の低下)およびバラつき要因の拡大(顧客要求水準の高まり,製造現場の対応力の低下)が製品品質マネジメントの困難さに結びついていることを指摘した。
(3)国土交通省自動車局のデータ(2003~2013年)をもとに分析した自動車リコールの不具合発生原因を踏まえ,製品品質マネジメントの要諦(「顧客中心」「工程品質管理」の普遍的重要性)について考察した。
また,製品事故・リコールに関する法令規則の制定や改正に対する企業の環境適応について研究を行っている。具体的には,PL法(1995),道路運送車両法改正(1995),消費生活用製品安全法改正(2006),長期使用製品安全表示制度(2009)を取り上げるとともに,米国における製品リコールや関係省庁・機関にも触れることで,製品事故・リコールに対する企業の法的な責任と企業の環境適合(法令規則に対する担当部署の設置や製品設計の変化など)について相対的に研究している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

製品事故・リコールに関する先行研究をサーベイするとともに,定性的研究方法に関する方法論についても研究することができた。
また,自動車リコールや消費生活用製品の事故やリコールの現状や課題について,国土交通省および製品評価技術基盤機構(NITE)の資料に基づいた調査ができている。

今後の研究の推進方策

当初の予定どおり研究を着実に推進していく。

次年度使用額が生じた理由

【次年度使用額が生じた理由】
(1)人件費(データ入力・資料整理)の必要性がなかったため,(2)複写費および通信費の必要性がなかったため,(3)新聞および雑誌について学内データベースを利用したため
【使用計画】
(1)人件費(データ入力・資料整理),(2)雑誌購入,(3)図書購入

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ものづくり環境の変化と製品品質マネジメントの整合性2018

    • 著者名/発表者名
      星野広和
    • 雑誌名

      國學院経済学

      巻: 第66巻 ページ: 149 174

    • 査読あり
  • [備考] 國學院大學研究者データベース

    • URL

      https://www7.kokugakuin.ac.jp/k-read/index.cfm?fuseaction=kread.menu

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi