研究課題/領域番号 |
17K03901
|
研究機関 | 立正大学 |
研究代表者 |
高見 茂雄 立正大学, 経営学部, 教授 (50345550)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 財務保守主義 / 設備投資計画額 / 設備投資実施額 / 長期借入金調達実績 / 実質無借金 / 財務制約度 |
研究実績の概要 |
本件研究課題「日本型財務保守主義と企業価値に与える影響」においては,[1]資金提供者との関係,[2]投資抑制効果,[3]キャッシュフロー計算書データの解析,[4]日本型財務保守主義の評価の4つの研究テーマを段階ごとに進めて行く計画にある。このうち30年度までは,[1]に注力し,増資,社債発行とあるなかで,特に銀行との関係で,過去の資金調達行動のなかで,長期借入金実行のみが次期の投資機会に敏感に反応し,さらなる長期借入金増加をうながすことを明らかにした。 令和元年度においては,[2]に注力した。本研究では財務保守主義を単にDEレシオのような閾値の問題がある状態変数ではなく,長期借入金の増加あるいは返済の企業行動の面からとらえている。そこで,過去の長期借入金実行あるいは返済という行動が,まず設備投資計画額にどのように影響を与え,究極的に設備投資実績にどのように反映するかを2段階に分けて調べた。 分析結果から示唆されたことは,財務保守主義企業(過去借入を返済)は設備投資計画段階では前例踏襲的に決まり,実施段階でも外部環境にあまり反応せず,計画に忠実である。反対に非財務保守主義企業(過去顕著に借入を増加)は計画段階でも投資機会に敏感で,実績段階では長期借入調達額にも敏感し,環境変化に機動的に対応しているということがらである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の4つの課題のうち,[1]資金提供者との関係は2年度をかけて,実績を上げてきたが,[2]の投資抑制効果は,設備投資計画額と実績額とデータを分けて2段階で分析した点で貢献を上げたものの,[3]キャッシュフロー計算書データの解析,[4]日本型財務保守主義の評価のテーマには本格的に踏み入れていない。特に,財務保守主義と企業価値との関係をとらえるにあたり,どのようなデータを収集し加工するかが課題となっている
|
今後の研究の推進方策 |
[3]キャッシュフロー計算書データの解析,[4]日本型財務保守主義の評価のテーマには本格的に踏み入れていない。特に,財務保守主義と企業価値との関係をとらえるにあたり,どのようなデータを収集し加工するかが課題となっている
また,最終年度に当たるため,いままでの研究結果を踏まえて,統合的なインプリケーションを導き出すことを課題と定める
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた出張がなく旅費が消化できなかった。 最終年度につき,データベースを購入,研究打ち合わせなどにかかる旅費などで消化する所存である
|