• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

マインドフルネスとコンパッションの経営組織への導入:可能性、課題、日本からの提言

研究課題

研究課題/領域番号 17K03906
研究機関同志社大学

研究代表者

飯塚 まり  同志社大学, ビジネス研究科, 教授 (60412805)

研究分担者 佐藤 豪  同志社大学, 心理学部, 教授 (90150557)
中川 吉晴  同志社大学, 社会学部, 教授 (30340475)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードマインドフルネス / リーダーシップ / コンパッション / 組織開発 / SDGs / 国際連携 / EI / 茶道
研究実績の概要

1. マインドフルネスに関して、以下について研究をおこなった。(1)マインドフルネスのパラダイムと臨床心理(2)マインドフルネスにともなう瞑想難民の問題 (3)マインドフルネスと悟り(大乗仏教)(4)マインドフルネスと世界の思想史(5)マインドフルネスと社会応用(6)マインドフルネスと技術エンジニアリング(7)マインドフルネスの今後の進化とウェルビーイングの関連  2. スタンフォード大学医学部のコンパッション研究センターの開発したコンパッショントレーニングについての調査を行った。3.マインドフルネスに関して、編著の作成に当たった。 4.マインドフルネスなどのContemplative Educationに関しての国際シンポジウムを行い海外連携を構築した。スタンフォード大学、UCバークレー、および、アジア各国との連携を行った。5. マインドフルネスの企業や社会応用として、SDGsとの関係を調査した。特に国連グローバルコンパクト参加企業との戦略について、産業連携を行った。これに関しては、日中韓ラウンドテーブルなどでの発表などを行った。6. マインドフルネスの企業や社会への応用を考えるうえで、老舗企業の経営について考察を行い、調査を開始した。7. 日本文化の中のマインドフルネスを考えるために茶道などの研究をスタートさせた。8. マインドフルネスを使ったり、その他のエモーショナルインテリジェンス(EQ)を発達させるための授業を行った。英語の授業に関する限りは、一定の成果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

(1)2018年に『進化するマインドフルネス』の出版を行い、成果物の発表を行った。
(2)授業での試みを行った。
(3)海外連携が進んだ。
(4)日本文化の中のマインドフルネスの研究が進んだ。

今後の研究の推進方策

1. マインドフルネスに関して、以下について研究をさらに進める。(1)マインドフルネスのパラダイムと臨床心理(2)マインドフルネスにともなう瞑想難民の問題(3)マインドフルネスと悟り(大乗仏教)(4)マインドフルネスと世界の思想史(5)マインドフルネスと社会応用(6)マインドフルネスと技術エンジニアリング(7)マインドフルネスの今後の進化とウェルビーイングの関連 2. スタンフォード大学医学部のコンパッション研究センターの開発したコンパッショントレーニングを、日本で行うトレーニングに反映させるべく考察する。3.マインドフルネスに関して、さらに書籍を作成すべく努力する。 4.マインドフルネスなどのContemplative Educationに関しての国際シンポジウムを行い海外連携を構築した。スタンフォード大学、UCバークレー、および、アジア各国との連携を行った。この連携をさらに深める。5. マインドフルネスの企業や社会応用として、SDGsとの関係を調査した。特に国連グローバルコンパクト参加企業との戦略について、産業連携を行った。この点について、調査を進める。6. マインドフルネスの企業や社会への応用を考えるうえで、老舗企業の経営について考察を行い、調査を開始した。本年は、調査をさらに進める。7. 日本文化の中のマインドフルネスを考えるために茶道などの研究をスタートさせた。システムの調査をさらに進める。8.マインドフルネスやEQを使った授業をさらに発展させる。日本語での教材を開発する。

次年度使用額が生じた理由

2017年度の活動は、執筆活動が多かった。また、調査も、京都で行うことが多く、そのため、費用が発生しなかった。また、旅費に関しては、外部の資金を使うことができた。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi