• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ゲーミフィケーションの技法を用いた知財活用型融資の円滑化スキームの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K03919
研究機関秋田大学

研究代表者

伊藤 慎一  秋田大学, 産学連携推進機構, 准教授 (60612489)

研究分担者 臼木 智昭  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (70804459)
嶋崎 善章  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (40454772)
柴田 傑  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 助教 (90649550)
小野 浩幸  山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (20312754)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード知的財産 / 知財経営 / リレーションシップバンキング / マーケティング
研究実績の概要

本研究の目的は、中小企業が所有する知的財産権(特許、実用新案、意匠、商標)を金融機関の融資判断材料として定量的に評価できる知財価値評価スキームの構築である。知的財産権は経営戦略上重要な説明変数であり、新技術動向・精緻う方針立案など多くの情報的価値を持つ。反面知的財産権はそれ自体が資産を表明するものではないため、定量化が難しく非財務情報融資活用時、中小企業と地域金融機関の間で情報の非対称性が起きやすい。そこで。本問題を解決すべく研究を行っている。
令和元年度は、昨年度実行した知的財産権を保有する中小企業に対するアンケートをもとに、企業が持つ「評価してほしい知財情報」を可視化し、協力金融機関にヒアリングを行いながら、一つの企業が持つ知的財産情報を数値化する手法の構築を進めた。具体的には、すでにトランザクションに数値として得られるものをAグループ(特実意商の出願数、特許の請求項数、海外出願数、国際出願数など)および知的財産に関する定性的な取り組みをBグループ(知財管理体制の整備、経営への活用、コアコンピタンスに当該産業財産権を活用しているか等)など40からなる項目を抽出し、それぞれに数値的な重み付けを行い、企業の知的財産力を表すスキームを作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

中小企業へのアンケートならびに金融機関のヒアリングをとおして知的財産権の定量化にむけた分析を行い、40項目からなる知的財産評価に資する数値化を行った。本データの実用化に向けて、作成したスキームで分析した企業パターンについて、具体的に企業へのヒアリングおよび金融機関へのインタビューを行う予定。

今後の研究の推進方策

現在作成した知財定量化スキームを企業へのヒアリングおよび金融機関に対するインタビューをとおし、完成させる。また、ゲーミフィケーションの技法を用いて、表示する際のUIを作成し、具体的な仕様に向けて作成を行う。

次年度使用額が生じた理由

令和元年度に実行する予定だったゲーミフィケーションの技法を用いた知財評価指標を活用するに当たって、具体的に企業へのヒアリングおよび金融機関にインタビューを行い、指標の重み付け修正を行う予定だったが新型コロナウィルスの影響等により、当該年度中にインタビューを完了できなかったため、令和2年度に実行する事となったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 地域金融機関と地域企業の関係性から見た学金連携システム~学金連携システム研究会10年の歩みを振り返って~2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤慎一 小野浩幸
    • 雑誌名

      産学連携学

      巻: Vol16, 1 ページ: 3-9

    • DOI

      https://doi.org/10.11305/jsip.16.1_1_3

  • [学会発表] 地域金融機関と中小企業の関係性から見た学金連携2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤慎一 臼木智昭
    • 学会等名
      産学連携学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi